スポーツジムで働くトレーナーblog

フィットネスクラブでパーソナルトレーニングをしているトレーナーです。トレーニング関連の話、フィットネス業界の話、健康関連の情報・ニュースなどについて書いています。

24時間営業化におけるフィットネスクラブの役割

昨日の続きです。

 

24時間営業のコンビニに対抗するドラッグストア、ウェルシアが24時間営業化を推し進めることで、「深夜でも空いている病院」という立ち位置を確立させようとしています。もちろん店舗にはコンビニに並んでいるような品物も置けるでしょう。

 

対するコンビニはというと、深夜まで働く人達がいるというニーズは今後も続きますのでそれに合わせた対応、帰宅が非常に遅い時間になる人や終電を逃した人、宿泊施設を利用する人達へ向けた日用品の値下げというスタンスを取っています。

 

ドラッグストアとコンビニはこのように明確に書き出せるのですが(戦略が明確なので当たり前ですが)、同じく24時間化が進んでいるフィットネスクラブはどうなのか、というと何とも言えないのです。

24時間型のジムが増えてきたから、あそこの店舗が24時間にしたから、などという理由くらいのものでしかありません。

 

コンビニもウェルシアも「困った時に駆け込める場所」、それも「深夜の時間帯の場合」というニーズを掘り当てていますから、フィットネスクラブもそれに当てはめた戦略を取ってはどうかと思います。

例えば

どしても深夜に運動がしたくなった時に駆け込める場所として

ということが考えられますが、まあそんな人が世の中に多くいるわけはないですね。

と言っても筋トレ好きにもかかわらず、トレーニングの時間が夜中しか確保できない人に合わせて24時間営業が上手くいっている店舗もあります。

ゴールドジムの原宿店は24時間営業ですが、深夜の時間帯にも関わらず入れ代わり立ち代わり多くの利用者が訪れます。

しかし原宿という場所、ゴールドジムがターゲットとする客層のニーズがそうさせるものなのでこれを一般的なフィットネスクラブが参考にしても何も役に立たないでしょう。

 

夜に営業するバーが閉まっている昼間の時間帯にのみ営業するカレー屋が増えてきているように、アイドルエコノミーとして、フィットネスクラブという場所の提供をするという形であれば24時間営業に意味や価値を持たせることができるでしょう。

そう考えると、サウナと同じ形のリラクゼーション施設としての活動が考えられます。

ジムエリアは利用できませんが、スタジオであれば中を暗めにして、リクライニングチェアでも並べておけば十分活用できるし、スパなどの入浴施設としての機能はそのまま使えます。

 

広いストレッチエリアなどがある施設ならば、簡易ベッドを並べてスタッフがマッサージをしたりというサービスも展開できます。

 

こういったサービスのターゲットとなる客層は?と考えると一人暮らしの人や「孤独のグルメ」の主人公のような、日常生活に少し寂しさを感じながら日々遅い時間まで働いている中高年男性というものが想像できます。

 

では、そんな人たちが深夜の時間帯にリラックスのために訪れたフィットネスクラブに、居てほしいと思うスタッフとはどんなイメージの人材でしょうか?

 

このくらい考えれば24時間営業の具体的戦略が見えてきますね。

ウェルシアやコンビニを参考に、運動する場以外の用途としてアイドルエコノミーとしての24時間ジムあり方を考えてみましたが・・・・、まあダメでしょうね・・・・。

24時間化を進めるならフィットネス業界もこれを見習うべき。

昨日(27日)の日経新聞に大手ドラッグストアのウェルシアが店舗の24時間化を進める方針であるという記事がありました。

www.nikkei.com

 

人手不足で24時間営業を取りやめているファミレス等の飲食業界や、俗にいう「宅配クライシス」のような長時間労働による従業員の疲弊により、業務形態の改善を始めている各サービス業の中では流れにあえて逆らうことに商機を見出しているようです。

コンビニエンスストアに対抗する」と記事にはありますが、コンビニ業界は最大手のセブンイレブン社長が「24時間営業を止める方針は無い」と明言してい様ですし、店舗レベルではアルバイトスタッフの時給が上がる一方で、日用品61品を値下げするという戦略を打ち出しました。

本社レベル(企業全体)としては人手に頼らずに済む設備投資、いわゆるロボット化、AI化、オートメーション化を推し進めていくようです。

 

ウェルシアの場合は薬剤師の常駐化を拡大、つまり店舗の有人化を進め、コンビニ(セブン)の場合は人がいなくても済む無人化の流れを進んでいくようです。

いずれにせよ、どちらの業界も狙うべきターゲットを明確にしてしっかりとした戦略を立てた上での24時間化の推進をしているということがわかります。

 

簡単に推測できることは、

どちらも深夜の時間帯に需要があるということでしょう。

深夜でも薬局が営業しているのなら小さな子供の急な発熱、

突然の咳など持病による身体の不調が出た際など、「急車を呼ぶまでもないが、早急に対処したい傷病」に対して薬の処方などので対応ができます。在宅で治療を受けているという人に対しても「深夜に何かあった際」の対応が可能になります。

病院やクリニックが閉まっている間の時間帯に「医者の代わりを務める」ということですね。

 

コンビニにおける深夜の需要は、食品や酒はもちろんですが長時間労働により自宅へ帰れず、簡易ホテルや会社に泊まるという人たちに対して下着や髭剃り、化粧品というものがそれに該当するのでないかと思います。

満員電車は朝の通勤ラッシュに目が行きがちですが、23時過ぎの電車も帰宅ラッシュでパンパンですから、深夜の時間帯に何らかの理由で日用品が欲しい人というのは多いはずです。

そういった人たちへ向けた「日用品の値下げ」は非常に有効な作戦でしょう。

 

さて、フィットネス業界です。

24時間ジムの出店ラッシュが続き、既存の大型クラブでも24時間営業を進める動きが活発です。深夜の時間帯にトレーニングする人がいるという需要に合わせての戦略だとも言えますが、そのほとんどは「エニィタイムフィットネス」のモノマネ、つまり「あちらが24時間やっているからウチもやってみよう」というくらいのものでしかありません。

ただ施設を開けているというだけでは何の戦略でもありませんね。

 

ウェルシアを見習って例えばどんな戦略が打ち出せるか、明日に続けて考えていきます。

プロテインパンケーキを作ってみた。

手抜き感ありありのブログ投稿で申し訳ありませんが、ブンブンハローyoutube🎵でお馴染みのyoutuberの感覚でプロテインパンケーキを作ってみました!

 

具材はこちら!

f:id:blog_practice:20170527155540j:image

マイプロテインチョコミント味!

5kgを購入したためさすがに量が多く、水に溶かすことの他にできるプロテイン摂取方法はないかということでパンケーキ作りに至りました。

 

f:id:blog_practice:20170527155707j:image卵2つに対してプロテインパウダー30gの割合いで混ぜます。

 

f:id:blog_practice:20170527160102j:image

しっとり感を出すためとプロテインの溶け具合を良くするためにヨーグルト100gも入れました。

 

f:id:blog_practice:20170527160217j:image

こちらの低脂肪ヨーグルトです。

無脂肪のものでもいいですね。

 

f:id:blog_practice:20170527160305j:image

あとは熱したフライパンで焼くだけ!

ホントに簡単にできます!

 

f:id:blog_practice:20170527160332j:image

油にもこだわってココナッツオイルをフライパンに引きました。

ココナッツオイルは体内に蓄積されずにエネルギー消費されやすい中鎖脂肪を多く含んでいます。

 

f:id:blog_practice:20170527160816j:image

このようにフライパンにはほとんどこびり付きません。洗うのも楽!

 

f:id:blog_practice:20170527160909j:image

盛り付けが汚いですね……。

 

味はプロテインのフレーバーのみの甘さなのでやはり薄味です。

というか、ほとんどパン!

それだけ一般的なパンケーキには大量の砂糖が入っているということでしょう。

ベーキングパウダーを入れればもっとふっくらするはずなので次回は試してみようと思います。

 

 

予め作っておいて朝食のトーストとしてツナや目玉焼きなどを乗せてもいいでしょうし、タッパに入れて職場に持って行っておやつ代わりに、または昼食のメニューに合わせて食べて、タンパク質摂取量を増やす工夫にも有効です。

 

 一度作ると面白くなってきたのでまたやってみようと思います。

久々にフィットネス業界で起こった大きな変動(マイプロテイン)

ここ最近でフィットネス業界には一つ目立った大きな動きと呼んでも差し支えないような事象が起こっています。

大きな動きといってもそれを実感しているのはフィットネス業界人でも自らトレーニングをしてフィットネスというものを実践している人に限ります。

それに該当しないフィットネス業界の社員も数多くいますのでそういった人たちには恐らく通じない話しでしょう。

 

それは

(このブログでもかなり前に書いていますが)重要なサプリメントであるプロテインの価格破壊さらに進行し、主流になっていたメーカーの勢力図が大きく変化しているということです。

トレーニング実践者やボディビルダー達が一斉に利用し始めたのが「マイプロテイン」というメーカー(販売業者)の製品です。

 

マイプロテインとは | Myprotein.jp 詳しくはこちらのサイトでどうぞ。

 

元々はイギリスのメーカーで欧州諸国での販売が主なものだったのですがつい最近、日本語サイトが誕生すると一気に日本国内での利用者が増えました。

海外の英語版サイトでもユーロ建てでサプリメントの購入が出来たため、私がこの記事を書いていることすら「遅れてるなあ」と感じている人も多いはずです。

 

サイト内を確認してもられば、品ぞろえの豊富さや、プロテインのフレーバーの豊富さなども注目ですが、やはり目を引くのは圧倒的はコストパフォーマンスでしょう。(簡単に言えば安いということ)

7500円以下の購入金額の場合、1500円の送料が発生するのですが、まとめて購入することを考えれば非常に安いです。

f:id:blog_practice:20170517232425j:plain

私はチョコミント味のプロテイン5kgを購入しまして、本日届きました。袋の大きさが伝わるでしょうか?

5kgで7500円というのは驚きの低価格です。

 

これによってプロテイン製造会社の勢力図が大きく変わりました。

ほんの少し前まではDNSやビーレジェンドといった国内メーカーが台頭して(オプティマムやマッスルファームなどの海外製品だという言い方もできますが)いましたが、アマゾン並みのサービスの良さを兼ね備えた「マイプロ」の登場によって既存の国内メーカーの製品から利用者が離れて行っていることは明白です。

 

かつてはプロテインと言えば、森永の「ウィダー」や明治の「ザバス」が主流でしたが今現在それらを使っているトレーニーたちはほとんといないのではないかと思われるほどです。

街中のドラッグストアではこの2社のプロテインを目にしますがどれも値段が高く、それらを購入するのははっきりいって情報弱者です。

 

プロテイン勢力図が一気に変わりました。

低価格で勝負をかけてきた国内メーカーたちはどんな戦略をとるのか、楽しみです。

 

 

最後に別件ですが、本日は新日本プロレスのベスオブザスーパージュニアという人気シリーズの開幕戦で、私も観戦してきました!

第1試合から大盛り上がりで大熱狂の会場でした。

20170518002124

 

メインのドラゴンリーvs高橋ヒロムの試合は今回も大接戦で本当に好勝負でした。

f:id:blog_practice:20170518002047p:plain

f:id:blog_practice:20170517232323j:plain

ドラゴンリーはメキシコの選手ですが、イイカラダしてますホント。

写真には撮りませんでしたがこの日出場したボラドールジュニアという選手の身体もこれぞレスラーというカラダでした。見たい方はネット検索してみてください。

フィットネスクラブ社員と学校の先生の負担軽減方法

昨日の続きです。

学校の先生もフィットネスクラブ社員も本来やるべき業務の他に膨大な雑務があり、それによって本業がおろそかになり生産性が下がり、結果的に社員が疲弊し、その日その日のやっつけ仕事で終わる日々を過ごしてしまうことという課題を抱えています。

その結果外部から入っているトレーナーやインストラクターとのイベント等の打ち合わせや細かな業務連絡がおろそかになり、彼らとの関係性が希薄になってしまうという影響も出てきます。

そしてストレスだけが蓄積され、疲労困憊になってしまうというサイクルに陥っており以下にそこから脱却するかが教育の現場、そしてフィットネスの現場にも共通する課題です。

 

負担というものをどうすれば解消できるようになるかを考えて行きましょう。

 

最も有効だと思われる方法は

学校にも言えることですがシニア層の活用、及び支配人の活用です。イスに座っているだけの偉い人(フィットネスクラブなら支配人)が動かない割に給料が高く、こき使われる末端の社員やアルバイトスタッフが低賃金という矛盾が生じています。ここはシニア層に積極的に動いてもらえばいいと思います。

知らない人のために説明しますと、フィットネスクラブには支配人や店長という役職者がいますが、何かするでもなく、どうせただ数字を見ているだけの仕事ですか彼らは仕事などしていないというのが正しいのです。

ですから彼らにも積極的に現場に出てきてもらいましょう。

 

例えば電話応対です。

店舗の現場では、クラブにかかってくる電話での問い合わせに対応している内に事務作業の時間が無くなってもう担当するレッスンに行かなくてなならないというようなことが日常的に発生しています。

動かないで事務所にこもっている支配人なんか電話対応専門で問い合わせ対応に終始すればいいし、または年配の女性を本当に短時間のパートで数人事務所に配置してコールセンターのスタッフのように働いてもらうというのも良いでしょう。

施設に関する質問や料金に関する質問、クレーム対応などはマニュアルを1冊作ればできることでしょうし、そういった受け付けをやってくれる係りの人がいるだけで社員スタッフ、バイトスタッフへの負担はぐっと減るはずです。

 

体操やスイミングなどのスクールをやっているクラブは生徒の送り迎えようのバスのために運転手を雇い、さらに引率にアルバイトスタッフを使うなどということをやっていますが、定年退職後にやることが無く寂しくて再雇用を選択する高齢フィットネス社員なんてゴロゴロいるわけですから彼らがバスの運ちゃんをやればいいでしょう。

既に満額の退職金などをもらっているわけだからバイトと同じ時給900円で充分。そこに引率で支配人も同席すれば人件費も減らせるし、スタッフは本来の業務に専念できます。

 

この様にクラブの支配人はもっと現場に出るべきでしょう。

学校で言えば校長先生ですね。

 

彼らが毎日定期的にジムやプールの現場へ顔を出すようにするだけで間接的ではあれど、利用者に対する印象などは良くなっていくし現場も引きしまることが予想できます。

例えば今日の新聞でも下記のリンクのようなニュースがありました。

www.kahoku.co.jp

もうなんど目にしたことかわからない「いじめによる自殺しかし学校側は把握していない」というパターンの事件です。おんなじことが何回も起こっているのになぜ対応できないのでしょう?

この問題の根本にあるのは校長先生が現場を見ていないことにあります。ですから校長先生が授業中に各教室を回って「ちゃんと勉強してるか?」と顔を出して回り、週1回くらいは各教室の黒板前に立って「いやがらせされたり、逆にやったりしてないか?」と生徒に直接声をかけてやればいい。

そして「もしいじめに合っていたり誰かがいじめてるの見たという人がいたらこっそり校長室に来なさい。ちゃんと対応するからね。」というようなことを伝えてあげればいい。

これこそが校長という役職の有効活用でしょう。

校長という権力者が見ているとなればいじめに対する抑止にもなるし、その人が話を聞いてくれるとなればいじめにあっている生徒にはいくばくかの心の支えにもなるでしょう。親との信頼も築けると思います。

 

シニアの活用。社員の負担軽減にはこれほど手軽で有効なものは無いと思います。

フィットネス業界の社員と学校の先生に共通する負担とは

日経新聞の記事に教師の勤務時間等の負担軽減の必要性を訴える記事があり、読んでいて思わずフィットネス業界もそっくりだと感じました。

www.nikkei.com

長時間労働として宅配クライシスというものが盛んに叫ばれていますが、教師もフィットネスクラブの社員も長時間労働によるクライシスで現場は疲れ切っているようです。

宅配業者のクライシスの元になっているのは「再配達」であり、そこから派生する勤務時間の増加や減っていかない仕事量による負担なわけですが、教師の場合はとにかく雑務が多いことにあるのだろうと思います。

 

まずクラスの人数が多すぎでしょう。子供の数が減ってきたとはいえ、1クラス30人前後に対して担任1人という現行の制度では一人一人まで目立行き届かないはずです。

この行き届かないところに目を配る作業が膨大な無駄な仕事を生んでいるのでしょうし、そこにプラスしてわけのわからないクレームや対処するに値しないバカ親の戯言などにも向き合わないといけないことが連なっていき、仕事が終わらない&次々に出てくるという状態になっているのだと思います。

授業をする(勉強を教える)という本業以外の仕事が多すぎるということですね。

 

フィットネスクラブというところもこれに似たような状況にあります。

フィットネスクラブで働く人の本業とは、運動の指導です。運動処方と言ってもいいかもしれません。しかしその他にやる仕事が非常に多いのです。

 

まずは電話対応です。営業時間や入退会に関する問い合わせ、スイミングなどのスクールに関する問い合わせ、忘れ物の問い合わせ、休刊日に関する問い合わせ、などなど開店と同時に電話が鳴り続けるような日も少なくはありません。

それらに回答するためには現在どんなキャンペーンを打っているのか、入会に必要なものは、など店に関する細かなことを覚えておかないといけません。

 

次にアルバイトスタッフの管理です。これは主にシフトの作成ということになります。こちらは簡単にできるのに後回しにしてできない人が多いだけだと指摘する人もいますが、学生やフリーターを使っている以上彼らの時間設定を人件費と合わせて設定しなくてはなりません。

ですから「休むなら他の人を代行に立てる」なんて姑息なことを思いつくわけです。

 

そこに本業である現場での仕事が加わり、そこまでならいいのですが、水泳や体操教室などをやっている企業の場合はまさに学校と同じような雑務が発生してきます。

体操教室の生徒の引率をアルバイトスタッフが行っているというケースも実際にありますし、インストラクターの態度が個人的に気に入らないことを大きく膨らませて「この先生はひどい!」と手紙まで書いてクレームを寄越してくるような人にも下手にでる対応しか取れなかったりと、枚挙にいとまがありません。

 

本業以外の色んなことをやり過ぎている というのが学校の先生とフィットネスクラブ社員に共通する「負担」の正体です。

本業以外の仕事をどうやった減らしていけるのかを考えれば、色々と具体策は考えられます。

明日はそれについて考えていきます。

コンビニ食品の裏側

以前にも同様の内容のものを取り上げた記憶がありますが、大手コンビニ企業がスポンサーになっている地上波放送では絶対に扱われることのないコンビニ食品の裏側に迫る番組動画ありましたので今回は(手抜き感ありありですが)それをご紹介します。

 

どこかのタイミングで削除されてしまうかもしれませんのでその時は悪しからず。

 

自社商品についての質問をしているのに答えられない相談員、自社で売っているものなのに「メーカーに問い合わせてください」などとは・・・・・。

www.youtube.com

 

www.youtube.com

こちらも非常に興味深いですね。

www.youtube.com

 

自分が口にするものがどのように作られているのか

それを知ったうえで食べるのか、

意図的に食べないようにするのか、

知らないまま食べ続けていくのか、

 

私は「知らないままでいること」にはなりたくありません。