スポーツジムで働くトレーナーblog

フィットネスクラブでパーソナルトレーニングをしているトレーナーです。トレーニング関連の話、フィットネス業界の話、健康関連の情報・ニュースなどについて書いています。

パーソナルトレーニングではなく友達(知り合い)にトレーニングを教えているだけ、という設定

フィットネスクラブで働いていることから、他社の施設、他社の設備というものがとても気になります。(気にならないという社員もごまんといます)

自分の通勤経路や職場周辺に新しくフィットネス関連の施設ができるとすぐにわかりますし、講習会に参加するために普段いかない地域に行った場合、そこにある運動施設や公共のジムなどを見かけるとどうでしても中を見たくなります。

そういったこともあり、都内にある多くの公共施設としてのジム(トレーニング室)はかなり多く足を運び、かなりの高頻度で今でも利用しています。

 

そういった施設で頻繁にというほどでもないのですが、パーソナルトレーナーが自身の顧客を連れ込んで指導している場面を見かけることがあります。

公共施設の大半はフリーのパーソナルトレーナーによるパーソナルトレーニング活動とそのための営業活動を禁止しています。「PT活動をしたいなら一定の登録料を支払って許可を得るよう」にというルールを設けているところもありますね。

 

そんなルールに負けないように、フリーのパーソナルトレーナー達も必死に知恵を絞り、策を講じています。

最近顕著に見らるようになったのが

「友人や知り合いと一緒にトレーニングに来ました」という設定作りです。

これは非常に見事です!

うまくやりやがったな~と思いましたね。

(なぜそんなことをするのか、そうしなくてならないのか、ということに関しては明日、掘り下げて書いていきます)

 

パーソナルトレーニングとは言え、その実体ははレジスタンストレーニング(筋トレ)の指導をすることがほとんどです。トレーナーでなくても筋トレ好きで身体を鍛えている人が友達をジムに誘って筋トレのやり方を教えてあげたとしたら、それはパーソナルトレーニングと呼んで差し支えないでしょう。

トレーナー同士で一緒にトレーニングをすることもしょっちゅうありますが、それもパーソナルトレーニングだと言えばそうなります。

この「線引きの難しさ」を巧妙に捉えたのが「友達に教えてるだけです設定」です。

 

トレーナーは本当に苦労します。大変だろうな~と本当に思います。

何しろ「指導している感じ」を少しでも出したらスタッフに注意され、顔を覚えられれば出入り禁止にされかねませんからね。

 

ですから公共の施設で指導をするトレーナーは「指導者ではありませんよ感」の演出、または「トレーナーっぽい印象を消すこと」に必死です。

指導する時とは別のウェアを着る。

メモやトレーニングカルテの類を持たないよにする。

お客様なのに「友達に話すような言葉」で話す。

など、様々な小技を駆使して涙ぐましい努力をしています。

 

その中でも、「指導している感」をごまかすための演出として

フリートレーナーが最も多く使う手段が「自分も適当に筋トレをする」

というものです。

 

・交代交代でマシンを使う。

・お客様がスクワットをしたらその後に自分もスクワットをやる。

など、自分も同じ動作をする。

 

・お客様がインタバールを取っている間にトレーナー

が無関係のトレーニングをやる。

例えば、お客様がダンベルでランジを1セットやり、そのインターバル時に自分はショルダープレスをやるなどがこれにあたります。

という2パターンがその主な種類です。

 

しかしどれだけごまかそうとしても無理というのが現実で、パーソナル指導をしているのははた目から見てバレバレです。

ですから、なるべく事を荒立てず穏便に済まそうとい思いで

「あなたはお客様を連れ込んでパーソナル指導していますよね?ウチではお断りですよ」というメッセージを視線で送ってくる現場スタッフとの心理戦を行わなければなりません。

 

フリーでお客様を公共施設にお連れして指導するのはさぞかし大変だろうなあと思います。

ちょっと宣伝を

私がよく利用する高品質&低価格プロテインです。

[http://:title]

 

こちらも低価格でおススメです。

[http://:title]

フィットネスクラブはいい加減、設備を売りにするのを止めにしたらどうだろう。

昨日の政府のシェア事業推進からフィットネスクラブの業態の在り方を考えてみましょう。

www.nikkei.com

 

レンタカーというのはかなり前から存在していたシェアビジネスですが、もはやそちらの方が主流になってきている実感があります。仲の良い友人たちと少し遠出をするという時などはほとんどレンタカーを利用するという人は多いでしょう。

 

都内の駐輪場では自転車のシェア(レンタル)も試験的に始まっています。

東京・自転車シェアリング広域実験(千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・江東区)

私は実際にその自転車に乗っている人をまだ目にしたことはありませんが、いつも私が利用する駐輪場にこの赤色の自転車があるのを見かけるようになりました。

 

シェアハウスや民泊やウーバーなどのライドシェアというものがビジネスとして成り立つ背景にあるのは「安ければ質の良し悪しはそれほど気にしない」とか「最低限の設備があれば充分だ」という需要があるということでしょう。

そして、それにふさわしい料金設定が出来ているからこそビジネスとして成長してきているのだと思います。

 

この対極にあるものとして挙げられるのが「豪華さ」「贅沢」「高級感」などのキーワードに当てはまるビジネスです。フェラーリランボルギーニのなどの高級スポーツカーは「カーシェア」とは対極で、「オーナーとして所有すること」にステイタスを与えるものでしょう。(フェラーリのレンタルなんてサービスをしたらその価値が暴落しそうですが)

パナマ文書タックスヘイブンなどが以前話題になりましたが、シンガポールや既に財政破たんしたプエルトリコなどは、富裕層を相手にそういった「贅沢の極み」を提供することを国の事業と呼べるレベルで行うことで経済成長をしてきています。

 

フィットネスクラブというところも、かつては高級感や庶民レベルからワンランク上の上質感を演出する施設としての要素を多分に含んでいました。

「フィットネスクラブのチラシ」がポストに入っている時があったらチラッと確認してみてください。

「ジムがあります!スタジオがあります!プールがあります!広いお風呂があります!サウナがあります!ホットヨガが受けられます!」といった「設備の充実」「施設の豪華さ」を前面に押し出した広告が現在でも打たれています。

時代錯誤も甚だしいと言わざるを得ません。

 

フィットネスクラブ、特に筋力トレーニングをするためのジムということに関して言えば、「最低限の設備」や「それほど充実していなくても大丈夫」と感じている人の割合が非常に多く、今後もそういった人たちが増えていくことが予想されるからです。だからこそ最低限の設備の24時間型ジムが成り立つわけです。

会社を複数経営されていたり、スポンサー提供によるお金のサポートを受けているような人でも公共のスポーツ施設に2時間500円程度の金額で、他の大勢の利用者とともに運動していくという人も多くいます。

 

高級感を求める人の層というもの確実に存在しますが、車や身に着けるモノに比べて「行く場所」としての運動施設に高級感が求められる割合はかなり低いでしょう。それは多くの人のニーズが、「どんな運動やトレーニングができるか」ということよりも、「自分がなりたい身体の状態になれるかどうか」に興味関心があるからです。

 

フィットネス業界は30年前の「マーケティング1.0」の感覚をいまだに引きずっているのですが、いい加減にそこから脱却し、運動という者に対する世間一般のニーズがどこにあるを考えた広告の打ち方をするべきでしょう。

ライザップ社はたくさんのコマーシャルを打っていますが、「ライザップの設備」が表立って宣伝されたことはただの一度もありません。(ほんのわずかです)

すべて、ライザップに通うことで出来上がる身体の状態、というものがメインになって宣伝されています。

 

設備ではなく状態、モノよりコト。

もはや今の時代には当たり前とも言える商売の原則ですが、それすらできないフィットネスクラブなのでありました。

フィットネスクラブの入会に「紹介カード」なんて必要ない。

本日の日経新聞にシェアエコノミーについて政府が承認制度を導入するという記事がありました。

www.nikkei.com

 

カーシェア、シェアハウス、民泊などあらゆる物事をシェア(貸し借り)をする世の中の流れが加速しており、そこにビジネスとしてのさらなる成長を政府も期待しているということでしょう。(「政府が制度を設ける」ということでまた手間や面倒が生じる懸念もありますが)

 

前回はドラッグストアの店舗営業方法からフィットネスクラブの運営を

考えてみましたが、例えば

午前中、またはクラブの利用者が少なくなる夕方のアイドルタイムに機能訓練型のデイサービス施設としてジムエリアの一部を開放

深夜の時間帯はダンスや大道芸等のパフォーマンス実践者へ向けて「大きな鏡の前で練習できる場の提供」としてのスタジオの貸し出し

というようなシェアビジネスも成り立つのではないでしょうか。

 

しかし、フィットネスクラブにとって、最も肝心なシェア事業は「紹介」という仕組みの簡素化です。フィットネスクラブだけでなく、マッサージ等の治療院や美容院等でもいまだに行われているのが「紹介カード」によるお客様紹介サービスです。お客様を紹介していただいたことに対するインセンティブをつけるというのはある意味シェアビジネスと言えるのでしょうが、いちいち「紙製の紹介カード」に住所だの名前だのを書いて持ってきてもらうというのははっきり言って手間です。

フィットネスクラブには毎月約100名ほどの入退会の動きがありますが、紹介カードを真面目に書き、クラブへ持参してきて、さらに入会する、などという人は「滅多にいない」と言っていいほどです。

使い道のないポイントカードが大量に財布に溜まっている人も多いかと思いますが、ほとんどの紹介カードというものはそのような「財布の肥やし」になる運命をたどります。

 

もっとシンプルに、「会員証のシェア」というものをやってしまえばいいでしょうし、その方がもっと効率的に「紹介による入会」というものを促進できるのではないかと思います。

既存のフィットネスクラブの会員さんの会員証を借りて、ご自身の身分証明書を合わせてクラブに持ってきてもらえればそのまま施設利用や見学ができるというくらいにすればもっと気軽に紹介ができます。

一人の会員さんがまだ会員でない友人を複数連れてきても、その人の会員証で他の人も施設に入れるというようにしてもいいでしょう。

 

当然際限が無くなってしまわないように回数に制限をつける、利用回数が多くなるほど料金的には入会した方がお得になるなどのルール設定は必要でしょうが、より多くの人に会員になってもらうチャンスを増やすという意味では、「友人の会員証でも施設が使える」というのは有効な方法ではないかと思います。

まさに「会員証のシェア」ですね。

 

特にジムエリア、トレーニング設備の利用に関しては「会員証の貸し出しによる利用」や「友達と一緒の利用」によるニーズはかなりあるでしょう。筋トレでオールアウトまで追い込む場合には補助者(スポッター)による手助けが必要になるケースも多いです。

 

この場合はまた、友達が友達を連れてきて、といった形になりジムエリアが学生たちのグループに我が物顔で占領されてしまうという負の側面も十分に考えられ、その対応策も必要になりますが、それらが上手く解決されるルール設定さえできれば「紹介」というものが現状のものよりは改善されていくと思います。

24時間営業化におけるフィットネスクラブの役割

昨日の続きです。

 

24時間営業のコンビニに対抗するドラッグストア、ウェルシアが24時間営業化を推し進めることで、「深夜でも空いている病院」という立ち位置を確立させようとしています。もちろん店舗にはコンビニに並んでいるような品物も置けるでしょう。

 

対するコンビニはというと、深夜まで働く人達がいるというニーズは今後も続きますのでそれに合わせた対応、帰宅が非常に遅い時間になる人や終電を逃した人、宿泊施設を利用する人達へ向けた日用品の値下げというスタンスを取っています。

 

ドラッグストアとコンビニはこのように明確に書き出せるのですが(戦略が明確なので当たり前ですが)、同じく24時間化が進んでいるフィットネスクラブはどうなのか、というと何とも言えないのです。

24時間型のジムが増えてきたから、あそこの店舗が24時間にしたから、などという理由くらいのものでしかありません。

 

コンビニもウェルシアも「困った時に駆け込める場所」、それも「深夜の時間帯の場合」というニーズを掘り当てていますから、フィットネスクラブもそれに当てはめた戦略を取ってはどうかと思います。

例えば

どしても深夜に運動がしたくなった時に駆け込める場所として

ということが考えられますが、まあそんな人が世の中に多くいるわけはないですね。

と言っても筋トレ好きにもかかわらず、トレーニングの時間が夜中しか確保できない人に合わせて24時間営業が上手くいっている店舗もあります。

ゴールドジムの原宿店は24時間営業ですが、深夜の時間帯にも関わらず入れ代わり立ち代わり多くの利用者が訪れます。

しかし原宿という場所、ゴールドジムがターゲットとする客層のニーズがそうさせるものなのでこれを一般的なフィットネスクラブが参考にしても何も役に立たないでしょう。

 

夜に営業するバーが閉まっている昼間の時間帯にのみ営業するカレー屋が増えてきているように、アイドルエコノミーとして、フィットネスクラブという場所の提供をするという形であれば24時間営業に意味や価値を持たせることができるでしょう。

そう考えると、サウナと同じ形のリラクゼーション施設としての活動が考えられます。

ジムエリアは利用できませんが、スタジオであれば中を暗めにして、リクライニングチェアでも並べておけば十分活用できるし、スパなどの入浴施設としての機能はそのまま使えます。

 

広いストレッチエリアなどがある施設ならば、簡易ベッドを並べてスタッフがマッサージをしたりというサービスも展開できます。

 

こういったサービスのターゲットとなる客層は?と考えると一人暮らしの人や「孤独のグルメ」の主人公のような、日常生活に少し寂しさを感じながら日々遅い時間まで働いている中高年男性というものが想像できます。

 

では、そんな人たちが深夜の時間帯にリラックスのために訪れたフィットネスクラブに、居てほしいと思うスタッフとはどんなイメージの人材でしょうか?

 

このくらい考えれば24時間営業の具体的戦略が見えてきますね。

ウェルシアやコンビニを参考に、運動する場以外の用途としてアイドルエコノミーとしての24時間ジムあり方を考えてみましたが・・・・、まあダメでしょうね・・・・。

24時間化を進めるならフィットネス業界もこれを見習うべき。

昨日(27日)の日経新聞に大手ドラッグストアのウェルシアが店舗の24時間化を進める方針であるという記事がありました。

www.nikkei.com

 

人手不足で24時間営業を取りやめているファミレス等の飲食業界や、俗にいう「宅配クライシス」のような長時間労働による従業員の疲弊により、業務形態の改善を始めている各サービス業の中では流れにあえて逆らうことに商機を見出しているようです。

コンビニエンスストアに対抗する」と記事にはありますが、コンビニ業界は最大手のセブンイレブン社長が「24時間営業を止める方針は無い」と明言してい様ですし、店舗レベルではアルバイトスタッフの時給が上がる一方で、日用品61品を値下げするという戦略を打ち出しました。

本社レベル(企業全体)としては人手に頼らずに済む設備投資、いわゆるロボット化、AI化、オートメーション化を推し進めていくようです。

 

ウェルシアの場合は薬剤師の常駐化を拡大、つまり店舗の有人化を進め、コンビニ(セブン)の場合は人がいなくても済む無人化の流れを進んでいくようです。

いずれにせよ、どちらの業界も狙うべきターゲットを明確にしてしっかりとした戦略を立てた上での24時間化の推進をしているということがわかります。

 

簡単に推測できることは、

どちらも深夜の時間帯に需要があるということでしょう。

深夜でも薬局が営業しているのなら小さな子供の急な発熱、

突然の咳など持病による身体の不調が出た際など、「急車を呼ぶまでもないが、早急に対処したい傷病」に対して薬の処方などので対応ができます。在宅で治療を受けているという人に対しても「深夜に何かあった際」の対応が可能になります。

病院やクリニックが閉まっている間の時間帯に「医者の代わりを務める」ということですね。

 

コンビニにおける深夜の需要は、食品や酒はもちろんですが長時間労働により自宅へ帰れず、簡易ホテルや会社に泊まるという人たちに対して下着や髭剃り、化粧品というものがそれに該当するのでないかと思います。

満員電車は朝の通勤ラッシュに目が行きがちですが、23時過ぎの電車も帰宅ラッシュでパンパンですから、深夜の時間帯に何らかの理由で日用品が欲しい人というのは多いはずです。

そういった人たちへ向けた「日用品の値下げ」は非常に有効な作戦でしょう。

 

さて、フィットネス業界です。

24時間ジムの出店ラッシュが続き、既存の大型クラブでも24時間営業を進める動きが活発です。深夜の時間帯にトレーニングする人がいるという需要に合わせての戦略だとも言えますが、そのほとんどは「エニィタイムフィットネス」のモノマネ、つまり「あちらが24時間やっているからウチもやってみよう」というくらいのものでしかありません。

ただ施設を開けているというだけでは何の戦略でもありませんね。

 

ウェルシアを見習って例えばどんな戦略が打ち出せるか、明日に続けて考えていきます。

プロテインパンケーキを作ってみた。

手抜き感ありありのブログ投稿で申し訳ありませんが、ブンブンハローyoutube🎵でお馴染みのyoutuberの感覚でプロテインパンケーキを作ってみました!

 

具材はこちら!

f:id:blog_practice:20170527155540j:image

マイプロテインチョコミント味!

5kgを購入したためさすがに量が多く、水に溶かすことの他にできるプロテイン摂取方法はないかということでパンケーキ作りに至りました。

 

f:id:blog_practice:20170527155707j:image卵2つに対してプロテインパウダー30gの割合いで混ぜます。

 

f:id:blog_practice:20170527160102j:image

しっとり感を出すためとプロテインの溶け具合を良くするためにヨーグルト100gも入れました。

 

f:id:blog_practice:20170527160217j:image

こちらの低脂肪ヨーグルトです。

無脂肪のものでもいいですね。

 

f:id:blog_practice:20170527160305j:image

あとは熱したフライパンで焼くだけ!

ホントに簡単にできます!

 

f:id:blog_practice:20170527160332j:image

油にもこだわってココナッツオイルをフライパンに引きました。

ココナッツオイルは体内に蓄積されずにエネルギー消費されやすい中鎖脂肪を多く含んでいます。

 

f:id:blog_practice:20170527160816j:image

このようにフライパンにはほとんどこびり付きません。洗うのも楽!

 

f:id:blog_practice:20170527160909j:image

盛り付けが汚いですね……。

 

味はプロテインのフレーバーのみの甘さなのでやはり薄味です。

というか、ほとんどパン!

それだけ一般的なパンケーキには大量の砂糖が入っているということでしょう。

ベーキングパウダーを入れればもっとふっくらするはずなので次回は試してみようと思います。

 

 

予め作っておいて朝食のトーストとしてツナや目玉焼きなどを乗せてもいいでしょうし、タッパに入れて職場に持って行っておやつ代わりに、または昼食のメニューに合わせて食べて、タンパク質摂取量を増やす工夫にも有効です。

 

 一度作ると面白くなってきたのでまたやってみようと思います。

久々にフィットネス業界で起こった大きな変動(マイプロテイン)

ここ最近でフィットネス業界には一つ目立った大きな動きと呼んでも差し支えないような事象が起こっています。

大きな動きといってもそれを実感しているのはフィットネス業界人でも自らトレーニングをしてフィットネスというものを実践している人に限ります。

それに該当しないフィットネス業界の社員も数多くいますのでそういった人たちには恐らく通じない話しでしょう。

 

それは

(このブログでもかなり前に書いていますが)重要なサプリメントであるプロテインの価格破壊さらに進行し、主流になっていたメーカーの勢力図が大きく変化しているということです。

トレーニング実践者やボディビルダー達が一斉に利用し始めたのが「マイプロテイン」というメーカー(販売業者)の製品です。

 

マイプロテインとは | Myprotein.jp 詳しくはこちらのサイトでどうぞ。

 

元々はイギリスのメーカーで欧州諸国での販売が主なものだったのですがつい最近、日本語サイトが誕生すると一気に日本国内での利用者が増えました。

海外の英語版サイトでもユーロ建てでサプリメントの購入が出来たため、私がこの記事を書いていることすら「遅れてるなあ」と感じている人も多いはずです。

 

サイト内を確認してもられば、品ぞろえの豊富さや、プロテインのフレーバーの豊富さなども注目ですが、やはり目を引くのは圧倒的はコストパフォーマンスでしょう。(簡単に言えば安いということ)

7500円以下の購入金額の場合、1500円の送料が発生するのですが、まとめて購入することを考えれば非常に安いです。

f:id:blog_practice:20170517232425j:plain

私はチョコミント味のプロテイン5kgを購入しまして、本日届きました。袋の大きさが伝わるでしょうか?

5kgで7500円というのは驚きの低価格です。

 

これによってプロテイン製造会社の勢力図が大きく変わりました。

ほんの少し前まではDNSやビーレジェンドといった国内メーカーが台頭して(オプティマムやマッスルファームなどの海外製品だという言い方もできますが)いましたが、アマゾン並みのサービスの良さを兼ね備えた「マイプロ」の登場によって既存の国内メーカーの製品から利用者が離れて行っていることは明白です。

 

かつてはプロテインと言えば、森永の「ウィダー」や明治の「ザバス」が主流でしたが今現在それらを使っているトレーニーたちはほとんといないのではないかと思われるほどです。

街中のドラッグストアではこの2社のプロテインを目にしますがどれも値段が高く、それらを購入するのははっきりいって情報弱者です。

 

プロテイン勢力図が一気に変わりました。

低価格で勝負をかけてきた国内メーカーたちはどんな戦略をとるのか、楽しみです。

 

 

最後に別件ですが、本日は新日本プロレスのベスオブザスーパージュニアという人気シリーズの開幕戦で、私も観戦してきました!

第1試合から大盛り上がりで大熱狂の会場でした。

20170518002124

 

メインのドラゴンリーvs高橋ヒロムの試合は今回も大接戦で本当に好勝負でした。

f:id:blog_practice:20170518002047p:plain

f:id:blog_practice:20170517232323j:plain

ドラゴンリーはメキシコの選手ですが、イイカラダしてますホント。

写真には撮りませんでしたがこの日出場したボラドールジュニアという選手の身体もこれぞレスラーというカラダでした。見たい方はネット検索してみてください。