スポーツジムで働くトレーナーblog

フィットネスクラブでパーソナルトレーニングをしているトレーナーです。トレーニング関連の話、フィットネス業界の話、健康関連の情報・ニュースなどについて書いています。

トレーナーを目指すならフィットネスクラブに勤務するべきではない。

日本では「トレーナー」という言葉がとてもあいまいで広い意味を持っているため、トレーナーになりたい人やそういった仕事に就くことを目指している人がアルバイトの場として選ぶところがフィットネスクラブです。

しかし、それ自体が実は間違いであるというケースが多く、実際にフィットネスクラブというところに勤務してから現実を知り、すぐにやめてしまう人も後を絶ちません。

 

根本的なことを考えてみると

トレーナーという言葉のイメージがあらゆる誤解を生んでいるのではないかと思われます。日本の場合は「人の身体に関する仕事」に少しでも関わっていればすぐに「トレーナー」と呼ばれてしまいます。

スポーツの現場で選手のサポートをする人はトレーナーですし、マッサージ系の身体のケアを行う人もトレーナー、ランニングアドバイザーなど特定のスポーツを教える人(いわゆる先生)もトレーナーです。

このように考えてくとアメーバの増殖のように誰でも何かのトレーナーになっていくことでしょう。

 

そして数ある意味のトレーナーという言葉の中で多くの人が持つイメージというのは、レジスタンストレーニング指導者、つまり「筋力トレーニングを教える人」というものでしょう。

特に何かのスポーツにつなげることが目的ではなく、脂肪が少ない引き締まった体を作る「ボディメイク」としての筋トレを指導する「ボディメイクトレーナー」が多くの人が考える「トレーナー」だと思われます。

(2ちゃんねる創始者から”それはあなたの感想ですよね”と言われそうですが)

 

そしてその意味でのトレーナーの仕事ができる場がフィットネスクラブだと思い多くの人が働きに来るのですが、施設を利用する人たちに対して実際に筋トレ指導を行う場面はそう多くはないというのが現実です。

フィットネスクラブの現場での業務の大半は「監視」です。重大事故やお客様同士の喧嘩などのトラブルを未然に防ぐために施設内をひたすらうろうろしながら見て回るだけの時間の方が8~9割でしょう。

 

スタジオプログラムを持たせてもらえたり、パーソナルトレーニング研修を受ければようやくやりたかった運動指導ができるようになりますが、そのための研修が有料であったり、一定期間は監視員としての仕事をしなければいけなかったりします。

 

つまりフィットネスクラブにおける「トレーナー」とはフィットネスクラブという施設で働く人をなんとなくそのように読んでいるだけに過ぎないのです。

実際の業務は監視員であり、警備員であり、ホテルのサービススタッフであり、フィットネスクラブという娯楽施設を利用者が快適に過ごせるようにするための施設管理業なのです。

 

スポーツトレーナーの中にはご自身のブログで、

「スポーツ系の専門学校を卒業して資格を取得しているのにフィットネス業界に就職することは間違っている。あそこはサービス業であり、不動産ビジネスの業界だ!」

そもそもフィットネスクラブ勤務とトレーナーは別物だ!」

とはっきり言いきっている人もいます。

実際にフィットネスクラブというところで働いている身からするとその意見はごもっともだと思います。

 

トレーナーを目指すならフィットネスクラブで働かない方がいいかもしれません。筋力トレーニング指導者としての仕事はありますが、割合的には「ほんの少し」ですし、それができるまでには時間もかかります。

 

公共施設にトレーナーがお客様を連れ込んでしまうと・・・・。

数回にわたって書いている、公共トレーニング施設におけるパーソナルトレーナーのフリー客の連れ込みについてですが、今回は施設の側に立って考えてみましょう。

 

施設側からすると、

外部からトレーナーが入って顧客の指導をすること自体にはそれほど問題がありません。問題なのは、それを許してしまうと収拾がつかなくなるということなのです。そしてロッカー内などで金銭の受け渡しなどが公然と行われる様子が展開されるのは、施設の印象的にも決して良いものではないはずです。

 

約10年ほど前のことですが、千駄ヶ谷にある東京体育館というところはそんなフリー客を連れ込んでトレーニングをするパーソナルトレーナーで溢れかえっていました。

それはその東京体育館という施設が非常に設備が整っていて、なお且つ入会などの余計な手間をかけることなく600円くらいで誰でもすぐに中に入れることができ、さらに時代背景的に「パーソナルトレーニング」というものが今ほど有名でなかったこともあり、指導者たちへのルールや規制が儲けられていなかったという背景が重なってのことです。

ライブドア時代のホリエモンが株式の売買に関するルールの甘さを利用してニッポン放送を取得しようとしたように、ルールが整っていない段階から何かを始めてしまうというのは儲かる物事に共通する項目なのかもしれませんね。

 

何を隠そう、私自身もかつては東京体育館にお客様をお連れして、お金を直にいただくということをしていまして、その時は本当にうれしく、正当な対価を得ている充実感に溢れていました。

 

当時はフィットネス人口も少なく(現在も多いとは言えないけれど)施設の利用者自体も少なかったので、パーソナルトレーナーが施設内に溢れるようにいても特に大きな問題にはなっていなかったのです。

しかし、2017年現在では、意外なことに公共施設を利用して自分で運動するという人はかなり増えています。

 

パワーラックやベンチプレス用ベンチなどは「誰も使っていない」という状態にあることの方がまれだと言って差し支えないくらい入れ代わり立ち代わりに誰かがやってきます。施設側も順番待ちを記入するホワイトボードを用意したり、簡易的な整理券などを用意しているくらいです。

 

そんな状況の中で、パーソナルトレーナーが外部からお客様を連れ込んでトレーニングすることを認めると、大変なことになるというのは目に見えています。

 

施設側からすれば、誰の迷惑にもなっておらず、むしろお客様や利用者にはプラスになるはずのパーソナル指導なのですが、禁止にせざるを得ないということなのでしょう。

お客様を公共施設にお連れしてトレーニング指導することの何が問題なのだろう?

昨日は区営や市営の公共体育館で禁止されているパーソナルトレーニングをなぜトレーナーがルールの目をかいくぐるようにしてやってしまうのかについて触れましたが、もう少しトレーナー(パーソナルトレーニング指導者)の立場になってこの問題を掘り下げていきます。

 

お客さんを公共施設に連れ込んでいるトレーナーの立場からすれば、「一体に何が問題なのですか?」と訊きたい気持ちになるでしょう。

利用料は客として支払っているし

自己責任の元に指導をしているし

何より他のお客様や利用者の邪魔になるようなことなんてしてないし、といったところでしょうか。

 

施設側がパーソナルトレーニングを禁止する理由は「他の利用者の迷惑になる」というものです。利用者が使いたい器具やマシンなどを、トレーナーが顧客とともに長時間使ってしまうことによって不便さが生じるということですね。

また一度フリーのパーソナル指導を許してしまうと、パーソナルトレーナー達が入れ代わり立ち代わりお客様を連れ込んでしまって収拾がつかなくなるということもあるでしょう。(これについてはまた別に掘り下げます)

 

しかし、我が物顔で器具を独占するトレーナーなどほとんどいないというのが現実です。そんな奴も中にはいるよという程度のもので、大半はその場の状況に合わせて空気を読み、臨機応変に対応するトレーナーです。

 

グループレッスンやスタジオプログラムの参加者の方が

むしろレッスン終わりに友達同士でストレッチエリアでながながと(だらだらと)おしゃべりをしていますし、レッスンとレッスンの合間にジムエリアに来て、これまたお話しながら、またはスマホをいじりながらなどの休憩代わりに筋トレマシンを使っていることの方が他の利用者に迷惑でしょう。

 

また3人以上の友達グループで来る利用者の方が場所を広く独占して、それこそ我が物顔に施設を使っていきます。

 

それにくらべればパーソナルトレーニングなどは他の方への迷惑など、ほとんどなっていないと言えるでしょう。

 

さらに言えば、「パーソナルトレーニングを禁止する」という割には

現場に立っているのは学生やフリーターのアルバイトという何とも情けないスタッフなのはどういうことだと言いたくもなるでしょう。

仮に公共施設の現場に立つ人材が非常に優れた知識と技術を持ち、接客業もこなせるようなスタッフであればパーソナルトレーナーが外部から入ってくる隙間は無くなります。

 

迷惑はかけておらず、むしろ確かな知識と技術で本当に価値のあるものをお客様へ提供している「まともな行為」であるはずなのに、それが禁止だとはどういうことか、というのがトレーナーの気持ちではないでしょうか。

パーソナルトレーナーが一般利用者のフリをしなくてはならない理由

昨日の続きです。

公共施設では禁止されているトレーニングの個人指導(パーソナルトレーニング)をあらゆる小技を駆使して誤魔化しながらお客様への指導をするトレーナー達はなぜリスクを冒してまでそんなことをするのでしょうか?

 

理由を突き詰めて考えていくと「お金」と「器具」の2点に集約されるかと思います。割合的にはお金という側面の方が大きいでしょう。

 

パーソナルトレーニングジムというのもかなり増えてきていますが、全体的にお客様に指導をするトレーナー達の給料や稼ぎというものはまだまだ低いというのが現実です。私が働いているフィットネスクラブの場合、どの会社や店舗でもパーソナルトレーニングの料金は1時間当たり6000円+税という金額が一般的です。

ところが6000円がそのままトレーナーの収入になるわけではありません。

(具体的に金額を書いてもいいですが割愛します)

中には施設利用料という形で一定の金額をトレーナーから徴収する代わりに、トレーニング指導料からの中間マージンは受け取らないというトレーナー側のスタンスに立ったジムもあります。ですが、結局は自分自身で営業活動をして人を集めなければならない、つまり商売として成り立たせていかない行けないという厳しさは変わりません。

 

パーソナルトレーニングに特化したジムの場合は固定給方式の給料+お客様の指名数ごとのインセンティブという給与形態が一般的です。

 

どちらの場合でも、そこで働くトレーナー自身が自分自身の働きぶりに見合った金額をもらえてないなと感じてしまうことが大半です。(何も考えてないか、良くも悪くも組織に溶け込んでしまっているトレーナーはそんなことは思いもしませんが)

 

フィットネスクラブの場合はクラブ側が中抜きする中間マージンの割合が非常に大きく、その割には施設側は何のサポートもしないこと、

そしてパーソナルジムの場合は、基本給がそもそも安く、お客様一人あたりに発生するインセンティブも数百円程度(間違いではなく数百円です)なので、

どちらも一日中元気よくお客様へトレーニング指導をしてもなかなか手取りの金額が増えていかないのです。

 

そんな状況が続くと、ほぼ確実にすべてのトレーナーは

「もし会社を通さずにお客様から直接お金をいただけたら・・・・」

と考え、金額を計算します。

そうすると生活していくギリギリラインの収入で日々困っているトレーナーのほとんどは、会社を通さずお金をもらった場合、十分に生活していける金額を既に得ていて、それが自分の頑張り次第で今後も増やしていける状態になっていることが大半なのです。

簡単に書けば「お客様から直接お金をもらえば十分食っていける」わけです。

 

つまり

パーソナルトレーニングを仕事として十分な収入を得るためには、お客様が窓口で支払う金額をそのままトレーナーが受け取ることができないとダメなのです。

この状態はパーソナルトレーニングというものは盛んになってきた10年前くらいから何も変わっていないおかしな状況です。

 

ですから公共施設にお客様をお連れして、自分自身もお客様の友達のフリをしてまでトレーニング指導をする方が直接お金がもらえるので儲かるわけですね。

 

そんなトレーナーはこすからいでしょうか?ずる賢いでしょうか?せこいでしょうか?そうせざるを得ない状況を作り出しているトレーナー業界、フィットネス業界に問題があるとは思えないでしょうか?

 

明日にさらに続けます。

パーソナルトレーニングではなく友達(知り合い)にトレーニングを教えているだけ、という設定

フィットネスクラブで働いていることから、他社の施設、他社の設備というものがとても気になります。(気にならないという社員もごまんといます)

自分の通勤経路や職場周辺に新しくフィットネス関連の施設ができるとすぐにわかりますし、講習会に参加するために普段いかない地域に行った場合、そこにある運動施設や公共のジムなどを見かけるとどうでしても中を見たくなります。

そういったこともあり、都内にある多くの公共施設としてのジム(トレーニング室)はかなり多く足を運び、かなりの高頻度で今でも利用しています。

 

そういった施設で頻繁にというほどでもないのですが、パーソナルトレーナーが自身の顧客を連れ込んで指導している場面を見かけることがあります。

公共施設の大半はフリーのパーソナルトレーナーによるパーソナルトレーニング活動とそのための営業活動を禁止しています。「PT活動をしたいなら一定の登録料を支払って許可を得るよう」にというルールを設けているところもありますね。

 

そんなルールに負けないように、フリーのパーソナルトレーナー達も必死に知恵を絞り、策を講じています。

最近顕著に見らるようになったのが

「友人や知り合いと一緒にトレーニングに来ました」という設定作りです。

これは非常に見事です!

うまくやりやがったな~と思いましたね。

(なぜそんなことをするのか、そうしなくてならないのか、ということに関しては明日、掘り下げて書いていきます)

 

パーソナルトレーニングとは言え、その実体ははレジスタンストレーニング(筋トレ)の指導をすることがほとんどです。トレーナーでなくても筋トレ好きで身体を鍛えている人が友達をジムに誘って筋トレのやり方を教えてあげたとしたら、それはパーソナルトレーニングと呼んで差し支えないでしょう。

トレーナー同士で一緒にトレーニングをすることもしょっちゅうありますが、それもパーソナルトレーニングだと言えばそうなります。

この「線引きの難しさ」を巧妙に捉えたのが「友達に教えてるだけです設定」です。

 

トレーナーは本当に苦労します。大変だろうな~と本当に思います。

何しろ「指導している感じ」を少しでも出したらスタッフに注意され、顔を覚えられれば出入り禁止にされかねませんからね。

 

ですから公共の施設で指導をするトレーナーは「指導者ではありませんよ感」の演出、または「トレーナーっぽい印象を消すこと」に必死です。

指導する時とは別のウェアを着る。

メモやトレーニングカルテの類を持たないよにする。

お客様なのに「友達に話すような言葉」で話す。

など、様々な小技を駆使して涙ぐましい努力をしています。

 

その中でも、「指導している感」をごまかすための演出として

フリートレーナーが最も多く使う手段が「自分も適当に筋トレをする」

というものです。

 

・交代交代でマシンを使う。

・お客様がスクワットをしたらその後に自分もスクワットをやる。

など、自分も同じ動作をする。

 

・お客様がインタバールを取っている間にトレーナー

が無関係のトレーニングをやる。

例えば、お客様がダンベルでランジを1セットやり、そのインターバル時に自分はショルダープレスをやるなどがこれにあたります。

という2パターンがその主な種類です。

 

しかしどれだけごまかそうとしても無理というのが現実で、パーソナル指導をしているのははた目から見てバレバレです。

ですから、なるべく事を荒立てず穏便に済まそうとい思いで

「あなたはお客様を連れ込んでパーソナル指導していますよね?ウチではお断りですよ」というメッセージを視線で送ってくる現場スタッフとの心理戦を行わなければなりません。

 

フリーでお客様を公共施設にお連れして指導するのはさぞかし大変だろうなあと思います。

ちょっと宣伝を

私がよく利用する高品質&低価格プロテインです。

[http://:title]

 

こちらも低価格でおススメです。

[http://:title]

フィットネスクラブはいい加減、設備を売りにするのを止めにしたらどうだろう。

昨日の政府のシェア事業推進からフィットネスクラブの業態の在り方を考えてみましょう。

www.nikkei.com

 

レンタカーというのはかなり前から存在していたシェアビジネスですが、もはやそちらの方が主流になってきている実感があります。仲の良い友人たちと少し遠出をするという時などはほとんどレンタカーを利用するという人は多いでしょう。

 

都内の駐輪場では自転車のシェア(レンタル)も試験的に始まっています。

東京・自転車シェアリング広域実験(千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・江東区)

私は実際にその自転車に乗っている人をまだ目にしたことはありませんが、いつも私が利用する駐輪場にこの赤色の自転車があるのを見かけるようになりました。

 

シェアハウスや民泊やウーバーなどのライドシェアというものがビジネスとして成り立つ背景にあるのは「安ければ質の良し悪しはそれほど気にしない」とか「最低限の設備があれば充分だ」という需要があるということでしょう。

そして、それにふさわしい料金設定が出来ているからこそビジネスとして成長してきているのだと思います。

 

この対極にあるものとして挙げられるのが「豪華さ」「贅沢」「高級感」などのキーワードに当てはまるビジネスです。フェラーリランボルギーニのなどの高級スポーツカーは「カーシェア」とは対極で、「オーナーとして所有すること」にステイタスを与えるものでしょう。(フェラーリのレンタルなんてサービスをしたらその価値が暴落しそうですが)

パナマ文書タックスヘイブンなどが以前話題になりましたが、シンガポールや既に財政破たんしたプエルトリコなどは、富裕層を相手にそういった「贅沢の極み」を提供することを国の事業と呼べるレベルで行うことで経済成長をしてきています。

 

フィットネスクラブというところも、かつては高級感や庶民レベルからワンランク上の上質感を演出する施設としての要素を多分に含んでいました。

「フィットネスクラブのチラシ」がポストに入っている時があったらチラッと確認してみてください。

「ジムがあります!スタジオがあります!プールがあります!広いお風呂があります!サウナがあります!ホットヨガが受けられます!」といった「設備の充実」「施設の豪華さ」を前面に押し出した広告が現在でも打たれています。

時代錯誤も甚だしいと言わざるを得ません。

 

フィットネスクラブ、特に筋力トレーニングをするためのジムということに関して言えば、「最低限の設備」や「それほど充実していなくても大丈夫」と感じている人の割合が非常に多く、今後もそういった人たちが増えていくことが予想されるからです。だからこそ最低限の設備の24時間型ジムが成り立つわけです。

会社を複数経営されていたり、スポンサー提供によるお金のサポートを受けているような人でも公共のスポーツ施設に2時間500円程度の金額で、他の大勢の利用者とともに運動していくという人も多くいます。

 

高級感を求める人の層というもの確実に存在しますが、車や身に着けるモノに比べて「行く場所」としての運動施設に高級感が求められる割合はかなり低いでしょう。それは多くの人のニーズが、「どんな運動やトレーニングができるか」ということよりも、「自分がなりたい身体の状態になれるかどうか」に興味関心があるからです。

 

フィットネス業界は30年前の「マーケティング1.0」の感覚をいまだに引きずっているのですが、いい加減にそこから脱却し、運動という者に対する世間一般のニーズがどこにあるを考えた広告の打ち方をするべきでしょう。

ライザップ社はたくさんのコマーシャルを打っていますが、「ライザップの設備」が表立って宣伝されたことはただの一度もありません。(ほんのわずかです)

すべて、ライザップに通うことで出来上がる身体の状態、というものがメインになって宣伝されています。

 

設備ではなく状態、モノよりコト。

もはや今の時代には当たり前とも言える商売の原則ですが、それすらできないフィットネスクラブなのでありました。

フィットネスクラブの入会に「紹介カード」なんて必要ない。

本日の日経新聞にシェアエコノミーについて政府が承認制度を導入するという記事がありました。

www.nikkei.com

 

カーシェア、シェアハウス、民泊などあらゆる物事をシェア(貸し借り)をする世の中の流れが加速しており、そこにビジネスとしてのさらなる成長を政府も期待しているということでしょう。(「政府が制度を設ける」ということでまた手間や面倒が生じる懸念もありますが)

 

前回はドラッグストアの店舗営業方法からフィットネスクラブの運営を

考えてみましたが、例えば

午前中、またはクラブの利用者が少なくなる夕方のアイドルタイムに機能訓練型のデイサービス施設としてジムエリアの一部を開放

深夜の時間帯はダンスや大道芸等のパフォーマンス実践者へ向けて「大きな鏡の前で練習できる場の提供」としてのスタジオの貸し出し

というようなシェアビジネスも成り立つのではないでしょうか。

 

しかし、フィットネスクラブにとって、最も肝心なシェア事業は「紹介」という仕組みの簡素化です。フィットネスクラブだけでなく、マッサージ等の治療院や美容院等でもいまだに行われているのが「紹介カード」によるお客様紹介サービスです。お客様を紹介していただいたことに対するインセンティブをつけるというのはある意味シェアビジネスと言えるのでしょうが、いちいち「紙製の紹介カード」に住所だの名前だのを書いて持ってきてもらうというのははっきり言って手間です。

フィットネスクラブには毎月約100名ほどの入退会の動きがありますが、紹介カードを真面目に書き、クラブへ持参してきて、さらに入会する、などという人は「滅多にいない」と言っていいほどです。

使い道のないポイントカードが大量に財布に溜まっている人も多いかと思いますが、ほとんどの紹介カードというものはそのような「財布の肥やし」になる運命をたどります。

 

もっとシンプルに、「会員証のシェア」というものをやってしまえばいいでしょうし、その方がもっと効率的に「紹介による入会」というものを促進できるのではないかと思います。

既存のフィットネスクラブの会員さんの会員証を借りて、ご自身の身分証明書を合わせてクラブに持ってきてもらえればそのまま施設利用や見学ができるというくらいにすればもっと気軽に紹介ができます。

一人の会員さんがまだ会員でない友人を複数連れてきても、その人の会員証で他の人も施設に入れるというようにしてもいいでしょう。

 

当然際限が無くなってしまわないように回数に制限をつける、利用回数が多くなるほど料金的には入会した方がお得になるなどのルール設定は必要でしょうが、より多くの人に会員になってもらうチャンスを増やすという意味では、「友人の会員証でも施設が使える」というのは有効な方法ではないかと思います。

まさに「会員証のシェア」ですね。

 

特にジムエリア、トレーニング設備の利用に関しては「会員証の貸し出しによる利用」や「友達と一緒の利用」によるニーズはかなりあるでしょう。筋トレでオールアウトまで追い込む場合には補助者(スポッター)による手助けが必要になるケースも多いです。

 

この場合はまた、友達が友達を連れてきて、といった形になりジムエリアが学生たちのグループに我が物顔で占領されてしまうという負の側面も十分に考えられ、その対応策も必要になりますが、それらが上手く解決されるルール設定さえできれば「紹介」というものが現状のものよりは改善されていくと思います。