スポーツジムで働くトレーナーblog

フィットネスクラブでパーソナルトレーニングをしているトレーナーです。トレーニング関連の話、フィットネス業界の話、健康関連の情報・ニュースなどについて書いています。

太るのは調味料?

ダイエットするなら、炭水化物カットや糖質を摂らない
という概念はまだまだ浸透していない面もありますが、

興味を持った人たちがあらゆる情報に簡単に

たどり着くことができるようになったため、痩せるために炭水化物を摂らないようにしている、夜の炭水化物は控えているという人も増えてきました。

 

正確に言えば、「炭水化物」とはむしろ積極的に摂取すべきもので徹底的に避けるべきは「糖質」です。この感覚は少しややこしいのですが、知っておくと非常に便利な知識です。

 

炭水化物というと一般的にイメージされるのが
白米、麺、パン、お菓子類といったものに

なるかと思います。そういったもの=白い炭水化物は

血糖値を急上昇させるためその血糖値を下げる過程において糖が脂肪として身体に取り込まれるため太る、だからそういったものを食べないことが
太る食べ方を避けるということになります。

この考え方に間違いはないのですが、もう少し踏み込んで考えてみましょう。


youtubeを中心に大ブレイク中の山本義徳さんによると
血糖値を急上昇させやすいと考えられがちな白米と
血糖値が急上昇しない=太りにくいと考えられがちな玄米では食後血糖値の上昇具合にそれほど大きな差はなかったということです。
特に冷えた米であればレジスタントスターチ

という吸収されずに体外へ排出される糖も増えるため、思っている以上に「炭水化物」というのは血糖値を急上昇させるものでもないものです。

しかし、それでもコンビニのおにぎりやパンというものは太りやすい炭水化物になりますが、それは米と小麦だからということではなく
そこに味付けされている塩や砂糖の量が非常に多いことにその理由があります。

 

太りやすくなっているのは米やパンそのものにあるのではなく「調味料」ということですね。
なにも味付けしないおにぎりを自分で一つ作ってみて
コンビニのおにぎりと比較してみると、その差は歴然で、こんなに濃い味付けだったのかということに気が付きます。

そして濃い味付けになっているモノは多量の糖と塩を含んでいますから
一口食べるとその強烈な「後を引く感覚」でそれこそ一定の血糖値まで上がらないと
満足しないほど立て続けに食べたくなります。
これによってその商品のリピーターになるわけですね。


ボディビルダーの減量時の食事を改めてみてみると
味付けが薄い、または味付けが無いままに食材を食べていることがわかります。

ささみと茹でただけ、ブロッコリーを茹でただけ
豆腐をそのまま食べる、その他生野菜、玄米、

オートミールなど素材をそのまま味付けせずに食べているんですね。

太るのは炭水化物というよりも「糖」、そしてその糖を過剰なまでに含んでいるのが「調味料」であって
それによって味付けされたコンビニ食品や外食は
やっぱり太りやすい食べ物になるわけです。

加圧トレーニングが「そんなでもない」ということに実はトレーナーは気が付いている

今流行りの暗闇ボクシングや

ヨガ、ピラティスなどの特定種目スタジオに

ライザップも含めたパーソナルジムなど、フィットネス業界では細分化が進んでいます。

これまでは大きな施設のクラブにそれこそ「なんでもあった」ものですが、シャワーだけで十分、もしくはそれすら不要、広いロッカールームも不要という人も多くいたということなんでしょうね。

 

そんないわゆる個人ジム、小型ジムの先駆けが加圧トレーニングジムです。

加圧についてはネット検索すればいくらも情報がヒットしますし、今や無数の加圧ジムが至る所に存在しています。

しかし、それらのジムにかつてほどの勢いがあるのかというと、そうでもないという印象を受けます。

同じ経営者が運営する同系列店が以前ほど増えていくこともなく、何かにつけて更新されていた各店のスタッフブログも文章量がどんどん少なくなり、もはや「写真で一言」といっていいほどになっていたりします。

 

もっとも、加圧トレーニング自体が廃れてしまったということはなく、

一定数の利用者が加圧を気に入っている

または何らかのメリットや「自分には合っている感じがする」と

いう人が定着して加圧を続けているという見方もできるかと思います。

 

それでも、かつてほどの勢いがなくなってしまった根本というものは、実は加圧トレーニングを指導する側のトレーナー達にあると私は思っています。

 

加圧トレーニングというのは血流を制限して筋トレや体操(人によってはウォーキングなどもすることがありますが)をすることで体内に乳酸を蓄積させ、

それが刺激となって成長ホルモンの分泌の促され

・筋力や筋肉量の増加

・体脂肪の減少

・美肌、美髪などのアンチエイジング効果

・骨折や靱帯損傷などの怪我や不調からの早期回復

といった様々なメリットが得られるトレーニング方法なわけですが、実際にある程度やってみても「そんなでもない」というのが正直なところで、一番効果を感じられるのが「怪我や不調からの回復」です。

 

加圧トレーニングを指導する側の人間、つまり加圧トレーナーたちはその資格取得のために自らも加圧トレーニングを実践することが求められますが、しばらくするとみんなフェードアウトしてしまいます。それはまさに加圧を続けてみても「そんなでもない」ということを肌で感じるからに他なりません。

 

まずトレーナーであれば、

加圧の効果として期待するのは筋肉への刺激です。

通常の筋力トレーニングよりも、または通常のトレーニングと同じくらいものが加圧で得られる、つまり筋力が向上し、筋肉量が増えるということなら、軽い重量を扱う加圧は楽ですみますからトレーナーたちはもうこぞって腕と脚に加圧ベルトを巻きまくるはずですが、実際にそんな人を見る方が稀です。

効率よく筋肉がついていくのなら「加圧トレーニングだけ」で身体を作ってきたボディビルダーやフィジーカーが現れてもおかしくないはずですが、そんな人ははっきり言って、存在しません。

レーニング方法の一つとして加圧を取り入れている、ということはありますが、それをメインにしているということはありません。

結局、筋肉をつけていくなら普通に筋トレをしたほうがずっと効率的なのです。

 

体脂肪減少、ダイエットという点についても

「加圧だから普通の運動よりも痩せる」ということはありません。

なぜならダイエットをするなら結局、食事をコントロールするしかないからです。加圧に限らず、あらゆる運動やスポーツをダイエット目的で始めたとしても、食べ物や食べ方が変わらない限り結果は同じであって、

「加圧だから少しくらい食事がルーズになってもそれを上回る勢いで脂肪が落ちていく」ということはではないのです。

 

アンチエイジング効果についても同様です。

成長ホルモンが新陳代謝を促して肌や髪の入れ替わりを促進するということは理屈として考えられますし、それに間違いはないのですが、アンチエイジングを考えるならばまず目を向けるべきは自分が体内に取り込んでいるもの、つまり食事です。

糖が過剰な食習慣、タバコ、食物繊維が不足し腸内環境が整っていないお腹、といったものを改善させていくことの方が割合的には重要で、加圧トレーニングがしてくれるのはその後押し程度のものなのです。

 

怪我からの復帰となると話は別ですが、日常的に怪我ばかりしているわけではありませんからね・・・。

 

加圧トレーニングを実際にやってみて継続しても

・そんなに筋力が上がらない

・そんなに筋肉量も増えない

・そんなに体脂肪も減らない

と、加圧トレーナーの多くが実は気が付いているのです。

 

全く効果が無い、ということではありません。

「加圧さえしていれば他は気にしなくても大丈夫だ」

ということではないんです。

 

加圧は特別ではありません。そんなでもないのです。

 

「稼げそうだから」でフィットネスを始めるのは個人も企業も同じ。

ここ最近は(と言ってもほぼ月1ペースになってますが)パーソナルトレーナーの現状や今後についての考えを書くことが多いですが、それだけ目に見えてフィットネス人口が増えてきている、というかファッション感覚で筋トレをする人が増えてきていると感じます。

 

それはそれで良いことなのは確かです。

同機はなんであれ、筋トレは健康には欠かせない要素ですし、身体を鍛えておくことになんのデメリットもありません。広い視点で見れば、膨張し続ける医療費の削減にもつながります。

 

しかし、なんとも複雑な心境になるのは、筋トレや運動が「落ちぶれたタレントの再浮上手段」になっていたり、「知名度がないモデルたちの宣伝ツール」になっていることです。

武田〇治という俳優さんは今やすっかり筋肉タレントになっているようですが、完全にロングブレスの美木〇介と同じようなものです。

その他にもインスタグラムでフィットネス関係の言葉で検索を掛ければ、誰だこの人?というほどあまり名前は知られていないけど、非常に綺麗な容姿をしている女性モデルさんたちが「筋トレセクシー写真」を連日挙げてくれていて、フィットネスモデルとして活躍しているようです。

筋トレが都合のよい食い扶持になっているんですね。

 

そしてこの構図は有名、無名問わず個人だけにとどまりません。

 

今やあらゆる企業が「ヘルスケア事業」としてフィットネスへ参入してきています。有名なところではコンビニのファミリーマートが24時間型のフィットネスジムを始めていますね。

「当初は5年後をめどに300てんぽをめざす」と代表はいっていたそうですが、その割にはファミマジムを実際に目にすることは「ゼロではない」程度です。

 

その他、あらゆる業界からフィットネスへの参入の動きがありますが、それらはまさに「落ちぶれたタレント」や「イマイチ売れないモデル」と同様に、元手がかからずに営業ができるからという理由でフィットネスを始めているに過ぎないと言えます。

 

フィットネス以上に儲かるものがあればすぐにそちらに鞍替えしてしまうでしょうし、何かまた新しいスポーツや、自己表現の手段が流行りだすと、盛んにフィットネスボディを売りにしているタレントたちも一気に手のひらを返していくことになるだろうと考えています。

 

「パーソナルトレーナー」そのものがターゲットに

最近のフィジークブームやその他コンテストブームが

続いていることで現在は空前のパーソナルトレーナーブーム、

そして個人ジム開業ブームが続いているようです。

 

それに伴って、そこにまるで寄生虫のようにすり寄ってくる「自称支援者たち」もまるで雨後の筍のように現れてきています。

その代表格は以前からあるパーソナルトレーナー資格団体の

NETSAで、またこの夏も「同じような顔ぶれの人が、同じような内容のセミナー開催して、何も知らないヒヨコたちからお金を巻き上げてく」サマーセッションが開かれるようです。

 

その他、よくわからない会社が

パーソナルトレーニングジムの集客サポート」として、

稼げないトレーナー、または稼げないジムをターゲットにコンサルタントをして、「これならいけるかも?」と夢を見させてお金を搾り取っていく構図が見え始めました。

 

実は今起こっているこの流れ、つまり

パーソナルトレーナーの養成と活動のサポート」がそのままビジネスになり、まるで情報弱者からお金を吸い取るようなせこい商売で生計を立てるというやり方を最初に始めたのは何を隠そう、大手のフィットネスクラブ各社です。

 

ネット検索をすればすぐにヒットするフィットネスクラブ大手3社~4社では、以前からパーソナルトレーナー養成コースというものを立ち上げて、かっこいい仕事だと憧れる人や、キャリアに行き詰まってきたスタジオインストラクターを相手に、有料で(結構な金額で)セミナーを開催して、使えもしない資格、をどんどん発行して、現場で使う機会もない知識を学ばせて、資格維持費を徴収し続けていました。

今もこの状態は続いています。

 

フィットネスクラブの他にもいきなり個人でジムを開いてしまう人が現れる今となっては、そのビジネスモデル(という名のねずみ講)は縮小していく一方でしょうが、パーソナルトレーナーが溢れれば溢れるほど、食えないトレーナーが量産され、その食えないトレーナーの支援がビジネスになるという構図が今後しばらく続いていくことになると私は予想しています。

 

先日私が参加したトレーニンセミナーを主催したのは、

ウェブページのトップに

「女性が働きやすい会社大賞受賞!」などという言葉が

いきなり表示されるような、何をしているのかわからない会社でした。

どうやってトレーナーやパーソナルトレーニングジムの集客支援をするというのか、具体的な話を聞いてみたわけではないので判断はできませんが、

司会進行務めたその会社の代表者らしき人の印象からは、「なんだか怪しい」という気持ちしか浮かんできませんでした。

 

個人で身体を鍛えてコンテストに出ることが趣味!という程度の人であれば問題ありませんが、「筋トレなら自分にもできるし、稼げそう!」と勘違いしてパーソナルトレーナーを目指し、中途半端な資格なぞ取ってしまうと、そういった「支援者たち」の恰好のターゲットにされてしまうことになります。

 

特になかなか固定客を捕まえられないパーソナルトレーナーたちには十分注意をしてほしいものです。

キャリアチェンジの機会を見誤ると、、、

ここ何回か、パーソナルトレーナーという仕事の今後やキャリア形成などについて、これまでの経緯も踏まえてお話をしていますが、今回も同様のテーマについて考えていきます。

 

パーソナルトレーナーまたはスタジオインストラクターとしてキャリアを重ねていくと、どうなるのかと考えても、実は「これだ」という具体例がなかなか見えてこないというか、「こんなパターンがあるのか」と思えるような実例を体現している人がほとんどいないというのが現状なのです。

 

約10年ほど前にはパーソナルトレーナーとして人気を集め、非常に多くの顧客を獲得し月間のトレーニング指導数200件、月収100万弱~それ以上の収入を得ていたトレーナーがいました。私の知る限りの範囲で、ですから広い視点で見れば同じような状況にあるトレーナーは他にもいたと思います。(現在もいるかもしれません)

 

当時はFacebookやインスタグラムがありませんでしたから情報発信(というか私生活自慢)に使われていたのはブログがメインだったわけですが、その当時のそのトレーナーの羽振りの良さは半端ではありませんでした。

フェラーリを購入して乗り回し、DIESEL(ディーゼル)という結構値段が高めのブランドのシャツやパンツを着こなして「今度の新作はうんぬんかんぬん」などと意見を書きながら、そういったシーンの写真を立て続けに投稿し続けていました。

 

しかし、当然ですがそんな状況がずっと続いていくわけではありません。

そのトレーナーが調子に乗ってオーガニックで低糖質な料理を提供する喫茶店を作ろうとして失敗した、という経緯もありますが、時の流れとともに顧客数も徐々に減少していきました。

とはいっても、まったく売り上げが上げられないトレーナーよりも高い売り上げを今でも継続していますが、全盛期のそれとは比べ物にならないほどの落ち込みぶりです。

 

フェラーリ写真から一転して「今渋谷で、これから移動です」という一言を駅のホームから撮った電車写真と共にインスタに挙げていたり、

コンビニのコーヒーメーカーについて同様の写真+一言をアップしていたりと、正直「イタい」のです。

 

約10年前の当時、そのトレーナーは30代後半~40というほどの年齢でしたから現在は50歳前後という計算になります。さすがに転職をするにも年齢的には厳しいものがありますから「キャリアアップ」としての転職は事実上不可能です。

仕事の内容、賃金共にキャリダウンする意味での転職は可能でしょうが、良くも悪くも「今の仕事を続けていくしかない」という状態に追い込まれてしまっていることになります。

 

パーソナルトレーナーバブルと呼んで差し支えない現状がありますが、さて10年後または5年後にはどうなっているのか、パーソナルトレーナーたちは真剣に考えるべきです。

パーソナルトレーナーの今後とは

更新がかなり、本当にかなりの間滞っておりましたが

改めてパーソナルトレーナーの今後というものを考えてみましょう。

 

2019年現在はまさにパーソナルトレーナーブームという状態が続いており、パーソナルトレーニングという言葉はおろか、フィットネスという言葉でネット検索を掛けてもパーソナルジムがヒットするほどの状態です。

その背景にあるのは「ベストボディ」から始まった、いわゆる「カッコイイ体コンテスト系のイベント」の人気ぶりが続いていることが挙げられます。

特にボディビルとまではいかない(と言っても事実上同じものですけど)フィジークという競技がブームになっていますね。

 

まさにスポーツと同様で、コンテスト(競技)そのものに人気が出て「自分でもやってみたい」という人が増えれば、それだけそれを教える人のニーズも生まれるし、それ自体がビジネスになっていくことも自然です。

ブームはいつかは過ぎ去ってしまうものですから、どこかのタイミングでフィジークブームもピークアウトしてしまうことも考えられますが、一時期的な熱は冷めても野球やサッカー、ゴルフやテニスなどと同様に「定着」してくれれば指導者としてのトレーナーも職業として成り立ち続けていくことになると思います。

カーヴィーダンスもロングブレスもデュークウォーキングもかつてほどの勢いは無いものの、細々とやっていけているようです。

 

加えて、エニィタイムフィットネスなどの24時間ジムの出店も続いていることから、今後フィットネスクラブというものは風呂からプールまである総合型から、一つのジャンルに特化した専門型、病院で言えば個人経営のクリニックのように小型化していくことは確実だと考えられます。

 

自分でジムを開いてしまえば、どこかの大型フィットネスクラブと業務委託契約をしてかってに取られる中間マージンに悩むこともありませんから今後は「トレーナー一人が一つのジムを持つ」という形が定着してくることになるだろうと考えられます。

 

反対に雲行きが怪しくなってくるのはもちろん総合型クラブ(大型クラブ)やかつてうまく稼ぐことができたトレーナーたちがブームに先駆けてオープンしたパーソナルジムです。

以前の記事でも触れましたが、自身のジム経営のための外貨獲得として講師業に忙しく飛び回っている代表者も徐々にその場を失いつつあります。

 

食い扶持に困った先輩トレーナーたちがとる行動は、、、やはりヒヨコ食いですね。パーソナルトレーナーをサポートするという名目のもとに情報弱者ビジネスを展開していくことになるわけで、現在もそれが続いていますが、フィジークブームと共に排出されるパーソナルトレーナーたちがその餌食になってしまうことが大いに考えられます。

パーソナルトレーナーたちの今後とは(業務委託契約が生み出した業界の問題)

昨日の続きです。

 

現実に突き落とされたパーソナルトレーナーたちは

「自分の収入確保」のために必死になりました。

シンプルに「お客さんを捕まえてリピーターになってもらうこと」ができれば問題は解決されるのですが、それほど簡単にお客さんを取れるわけではありません。

仮に捕まえることができたとしても数人程度では収入としては微々たるものですし、お客さんがフロントで支払うパーソナルトレーニング1時間6000円という金額の2~5割はフィットネスクラブが持っていってしまうため、お客さん一人の単価(実入り)は3000円~4800円にとどまります。

当然、たくさんお客さんを取らなければやっていけませんので、ありとあらゆる手段を考えて収入を増やそうとします。

 

その中で手っ取り早い方法が「マスタートレーナー」つまりトレーナーを目指すヒヨコ相手にあたかも「自分は売れている実績のあるトレーナーだ」という雰囲気を出して講師としてお金を徴収するというものです。

私から言わせればこんなのは詐欺でありインチキそのものです。

お客さんを捕まえることができない半面、トレーニングに関する知識や人の体に関する知識は人よりも先に勉強していますから何も知らないヒヨコ相手ならその知識がそのまま売り物になるわけです。

このトレーナー同士、同業者相手にお金を取る形式やセミナーを開催して参加費を払わせるというのは本当に多くのパーソナルトレーナーが行っている仕事の一つですが、本業のパーソナルトレーニングで充分な売上が立っていないためにそういった講師業をやっていることが実態であることが大半です。

 

フィットネス業界に溢れている無数の資格やほぼ毎日のようにどこかで開催されている勉強会、セミナーなどは稼げていないトレーナーたちの貴重なキャッシュポイントであり、なおかつ「私は売れているトレーナーで、常に最新のトレーニング情報も仕入れている優秀な人物なのさ」という雰囲気も醸し出せる都合のよい隠れ蓑になっています。

全日本プロレスの従業員であった澤木一貴さんなどはその典型で、フレックスクッションなどのエクササイズ器具や、ファンクショナルトレーニングなどの講師業が本職になっています。以前は「アディダスパフォーマンストレーニング」のマスタートレーナーとして講師をしていたと思ったら現在ではアディダスはどこへいったのかというほどの鞍替えぶりはある意味すばらしさを感じます。

 

この他にも活動する店舗を増やして収入をあげようと3店舗4店舗と複数のフィットネスクラブで活動するトレーナーや、もっと高度な知識や技術があれば稼げるようになると信じて資格のどツボにハマっていくトレーナー、すでに売れているトレーナーにすり寄って媚を売ることで仕事をもらい、まるでコバンザメのように次から次へと強いものの下につくことを繰り返していくトレーナーも出てきました。

アスリートエールという会社の他数社の役員を務めている(らしい)

森実利(もりみとし)というトレーナーもまさにコバンザメのような世渡り上手ぶりで今のポジションにいます。

 

このように業務委託契約が生み出したパーソナルトレーナーは多くの犠牲者、被害者を生み出しました。現在それなりの地位を築いている(と考えられる)トレーナーたちはそういった多くの犠牲者を生み出し続けることで生計を立てています。

しかし、もはやそれをやめることはできない状況になっているのが現状なのでその構図はこれからも続いていくことになるでしょう。

 

つづく