スポーツジムで働くトレーナーblog

フィットネスクラブでパーソナルトレーニングをしているトレーナーです。トレーニング関連の話、フィットネス業界の話、健康関連の情報・ニュースなどについて書いています。

トレーナーオブザイヤーが生み出しているフィットネス業界の大問題点とは

昨日に続けて、フィットネス関連情報誌「NEXT」が企画するトレーナーオブザイヤーの問題点をさらに深堀りしていきましょう。

フィットネス業界全体が生み出している大問題と直結していると言っても過言ではありません。

 

それはズバリ、ねずみ講です。

 

フィットネス業界に蔓延するねずみ講というテーマでこのブログでも記事を書いていますが、そのねずみ講とここ数日書き続けているトレーナーオブザイヤーが密接に関連しているのです。

 

フィットネス業界のねずみ講というものをかんたんにおさらいしていきます。

フィットネス業界というのは、ありとあらゆるエクササイズやトレーニング方法、トレーニング器具というものが雨後の筍のように出現してきます。

バランスボールやストレッチポールというものは一般の人でも知っている人がいるほど世間的に認知されていますが、その他にも多くの人には知られていないフィットネス関連のものごとが存在しています。

試しに下記の言葉で検索を掛けてみてください。

TRX、バイパーエクササイズ、ウエーブストレッチリング、マスターストレッチ

いかがでしたでしょうか?

正直これはいったい何なの?と質問したくなるものばかりです。

中には、まるでミノムシのように全身を大きなチューブで包んでエクササイズやストレッチを行う「ストレッチ―ズ」というものあります。

よく考えるなあと半ばあきれてしまいます。

エクササイズ器具だけ膨大な量があるわけですから、ピラティス等の「エクササイズ方法」まで含めると、冗談ではなく天文学的な数字の「フィットネス関連ものごと」があるということになります。

 

問題なのはそれらの器具やエクササイズメソッドに対して、

「それらを使ってお客様へ運動指導を行うためには指導者(トレーナー)の資格を取るように」ということで資格が設置されていること、

そしてその資格が初級から上級というように段階分けされ、セミナー受講や一定期間の養成スクールに通うというシステムが構築されていること、さらにはトレーナーを養成するためのトレーナー(マスタートレーナー)がセミナーや養成スクールを開催して何も知らないひよこ達からお金を巻き上げているということです。

まさに資格ビジネスなんですね。

 

トレーナーオブザイヤーとの関連というのはこのあらゆるエクササイズ方法に関連するマスタートレーナーなんです。

トレーナーオブザイヤーを獲得するまたは準グランプリなどに入賞すると、そのトレーナーに対して、どこかの会社からか、まだ世間には未公開の新しいエクササイズ方法が紹介されます。

そしてオブザイヤーに輝いたトレーナーが他の一般トレーナー達がそのエクササイズの存在を知るはるか前にそのエクササイズの資格を取得し、そのエクササイズのマスタートレーナーになってしまいます。

 

先ほど挙げた「ストレッチ―ズ」などはまさについ最近登場してきたエクササイズですが、それがフィットネス関連情報誌で取り上げられる頃には既にストレッチ―ズの指導者としての資格とそのための養成コースがしっかりと作り上げられた状態になっていました。

そしてその養成スクールの担当講師を務めるのはトレーナーオブザイヤーに輝いたトレーナーです。

 

こうしてトレーナーオブザイヤーに輝いたトレーナーはありとあらゆるエクササイズ方法が未公開株状態にあるうちにそのエクササイズを受講し、そのマスタートレーナーとなって新人ひよこ達を集めて養成スクールやセミナーをやり続けるのです。

 

NEXTでトレーナーオブザイヤーに輝いたトレーナーが数か月後に発行されるNEXTでは新しいエクササイズ方法のマスタートレーナーとして養成スクールの宣伝に登場するということが頻繁に起こります。

そして多岐にわたるエクササイズ方法に関するあらゆるセミナーが毎回、同じ顔触れの講師たちによって行われています。

 

まさに情報弱者を相手にしたセミナービジネスです。

 

これがトレーナーオブザイヤーが生み出している大問題です。

トレーナーオブザイヤーの問題点

昨日触れました「トレーナーオブザイヤー」というものについて掘り下げていきましょう。

これはフィットネス関連情報誌(フリーペーパー)の「NEXT」を発行する出版社(名前はわかりません)が毎年行っている「企画」です。

フィットネスに関わる者たちがどんなことをしたか、どんな実績を残したのか、などということをコンペティションし、編集者や審査員がその年の最優秀トレーナーを決めるというものです。

 

ここでまず一言言いたいのは「トレーナーオブザイヤー」という名前です。フィットネスに関わる人のことを「トレーナー」と呼んでしまいますが、実際にスポーツの現場等で本当に「トレーナー」をしている人とは全くの別物です。

「こんなトレーニング方法やケガの対応方法が選手の活躍に貢献した」とか

「トレーニングサイクルを工夫したことによってチームが勝った」などということが「トレーナーの仕事」と考えるのが一般的だと私は思うのですが、

NEXTで取り上げられるのは「加圧ジムをオープンして経営が順調である」とか「ピラティススタジオが盛況で2店舗目、3店舗目と店舗数が増えている」というような経営者としての手腕が発揮されている人たちです。

中には、トレードマークとして髪型をリーゼントにしているジム経営者がグランプリを受賞したケースもあり、本当にやるせない気持ちになりました。

 

スポーツの現場で日々活動する本当のトレーナー達はこういった企画に応募してくることはまずありません(そもそもそんな時間が無い)。一流アスリートやスポーツチームに帯同しているトレーナー達とフィットネス業界が「トレーナー」と呼んでいる人たちは全くの別物だということです。

 

そして、このトレーナーオブザイヤーの最大の問題点はその選考方法にあります。

自薦他薦を問わないのです。自薦OK!つまり

自分で応募することが可能なわけですね。

実際にこれまでの受賞者たちのほとんどは自分自身でプレゼン資料を作り、選考を受けています。

現場での指導と経営するジムのマネジメントをしながらよくそんな資料を作る時間があるなと思ってしまいます。(実は暇なんですかね?)

 

選考委員たちへ向けて、自分の活動実績をキレイに資料にまとめて送れば選考に通るかもしれないわけです。人に見てもらうとなったら多少は実績を「盛る」でしょうし、やろうと思えば大したことが無いことでもそれっぽく演出ができてしまいます。

ここに問題があります。

 

中にはチベットなど海外へのボランティア活動(実際はただのバックパッカー)をしたり全身タイツを着て盛り上げ役として東京マラソンに参加したなどというトレーナー活動とは明らかに違う内容の活動をしている者が受賞していたりします。

これはどう考えてもおかしいです。

 

そのトレーナーの腕やサービス精神、人格などが評価の対象になるべきであり、それを判断するのはそのトレーナーの周囲にいる人やお客様であるべきだと私は思います。

ミシュランの審査は審査員たちが一般客に紛れて極秘に来店し、料理の味やお店の雰囲気、店員の印象などを判断して星をつけるかどうかを判断しているそうですが、審査というものはそれが当たり前でしょう。

 

オリンピックの候補地などのように「一つの共通の目標に対する審査」ということであれば自薦というのは自然なことですが、どのトレーナーが優秀なのか、ということはNEXTを発行する会社の編集委員たちが、各スポーツクラブや個人経営ジムの利用者たちか生の声を集め、実際に客として現場に足を運んだ上で審査をしていくべきものです。

 

明日はさらにトレーナーオブザイヤーが作り出す業界の大問題について触れていきます。

都度払い型パーソナルジムにそろそろ限界が来ているのかもしれない。

フィットネス業界にはその年の最優秀トレーナー・インストラクターを決める「トレーナーオブザイヤー」という企画があります。

フィットネス業界のみで出回っている「NEXT」というフリーペーパーを発行している出版社の企画で、規模的には本当に小さなものです。

(この企画については明日、掘り下げていきます)

 

さて、そのトレーナーオブザイヤーで数年前にグランプリを獲得した某加圧トレーニングジムがひっそりと閉店していました。加圧トレーニングに関して職場の同僚と話をしていた際にふとそのジムの名前が頭に浮かび、ネット検索を掛けてみたのですが、その店のウェブサイトは既に存在が無くなり、スタッフが書き残したとみられるブログに「閉店のお知らせ」という表記がありました。

 

グランプリを獲得すると、NEXTの紙面で「これぞ成功者!」というような扱いでインタビューを載せてくれるため、受賞者であるトレーナー兼ジム経営者は、自信満々の「ドヤ顔」でラーメン屋のように腕組みをしたポーズで写真に写っていたことを覚えています。

 

加圧トレーニングやライザップの影響で「パーソナルトレーニング」というもの、そして「パーソナルトレーナー」という言葉が世間に浸透してきた感がありますが、それによってそのサービスの既存の料金体系というものにも変化が徐々に起きてきているのではないかと、このごろ感じるようになりました。

 

パーソナルトレーニングというものが現在のように世間一般に定着する以前はマッサージ同様に30分:3000円、60分:6000円といった時間料金が主流でした。

(現在でもそうと言えばそうですが)

この点について掘り下げることも可能ですがここでは割愛して、トレーニングの本質とはどういうものかを考えていけば、時間ごとにお金を払い、そして繰り返して都度払い形式でお金を払うという形態がどれだけおかしなものかがわかります。

 

トレーニングというのは基本的に「スポーツ」と同じです。一人で基本動作を反復するなどの練習が大事なのはもちろんですが、必ず指導者というものが必要で、「人から習う」とか「指導を受ける」ということが当たり前中の当り前です。

あらゆるスポーツで誰からも習わず、誰も指導の受けたことが無く、自分流のみの練習で上手くなる人など存在しません。

トレーニングというのもまさにそれと同様です。自主トレも大事ですが、トレーナーをつけてトレーニングをすることが当たり前であり、自然なことです。

 

本質的に、指導者が必要なものであり、さらに「定期的に継続すること」が必要です。この点もスポーツと同じです。1回の練習のみでその競技が上手くなるわけがありません。

 

この様に考えると、「定期的に継続をすること」と「そこに指導者がいること」が当たり前であるトレーニングというものが、1回60分6000円+税という料金形態で都度払いというシステムでお客様や利用者へ提供されることが根本的におかしいことだということがわかるかと思います。

 

プロスポーツ選手、例えば野球選手などが個人的にトレーナーをつける場合、「1回何分でいくら」という形式で契約することはまずありません。

数か月、1年、数年という単位で契約し、トレーニング自体も時間で区切りをつけるようなことはしません。その選手に必要なトレーニングメニューを消化するまでトレーニングを継続します。

オフシーズンにハワイは沖縄などの温かいところで選手が自主トレをする際には、そこにトレーナーを同行させて付きっ切りで同じ時間を過ごすということが当たり前です。

 

フィットネスクラブで人気が出て高い売り上げを記録したトレーナー達が自分の顧客を抱えて独立し、自分のジムをオープンさせるという現象が近年、ブームのように起こりましたが、料金形態は「都度払い形式」のままでいることが大半です。

すでに「月定額で4回まで利用可能」というようないわば、半分月会費制とも言える料金形態を打ち出すパーソナルトレーニングジム、加圧トレーニングも出てきていますが、本来はそちらの方が正しいお金のいただき方だと言えるでしょう。

 

1回いくらという形式は、パーソナルトレーニングというものがまだ目新しかったころには有効なものだったのでしょうが、現代ではそれ自体がトレーナーもお客様も疲弊してしまう仕組みになってきていると思います。

話題の低糖質アイスと食べてみた②。

今回も「ブンブン♪ハローユーチューブ♪」に倣い、食品紹介として低糖質アイスを取り上げます。

 

前回に引き続き、今回もグリコから発売されている「SUNAO」です。

f:id:blog_practice:20170802205035j:plain

前回はソフトクリームタイプでしたが、今回はチョコモナカです。

まず気になったのは大きさと値段です。写真が小さいサイズになっていますが、実物もかなり小さいです。

f:id:blog_practice:20170802205329j:plain

女性の手でも手のひらに載せてぴったりサイズというくらい小さい、そしてその割に値段がお高めでした・・・。税込み163円はコンビニアイスとしては少し購入をためらいたくなる金額です。

 

栄養成分を見て見ましょう。

f:id:blog_practice:20170802205544j:plain

確かに低糖質なのですが、PFCバランス(たんぱく、脂質、炭水化物)がイマイチです。食物繊維も多い、さらに10g以下の量とはいえ、一番多く含まれているのは糖質ですから何とも表現が難しいですね。

使っている糖質の量が少ないのはいいけれど、アイスはアイスです。

 

しかし、原材料を見てみるとそんなに悪くもありません。

f:id:blog_practice:20170802205929j:plain

前回の記事でも触れましたが、人工甘味料食品添加物、その他化学物質もふんだんに含まれています。そちらの危険性に関する議論は別として、「増粘多糖類」というもの以外に「いかにも甘そうな砂糖っぽい成分」は入っていませんね。

チョコレートクランチくらいでしょうか。

 

かじってみるとモナカの中はこんな感じです。

f:id:blog_practice:20170802210540j:plain

まあ、アイスですね。

 

ロングセラーのチョコモナカジャンボよりも低糖質であることには間違いないので、糖質が気になるという方はこちら選んでみるのもいいかもしれません。

 

何とも言えないな~というのが正直なところなんですけど・・・・。

話題の低糖質アイスを食べてみた。

気が付けば今年も8月!残すところ4か月で2017年も終わってしまう所まで来ました。

生活環境の変化により(言い訳にすぎませんが)、このブログ更新が滞っておりましたが、色々なキーワード検索によりこのブログにたどり着いてみてくださる方いることはありがたいことです。

 

さて、何度か繰り返していますが今回も「ブンブン♪ハローユーチューブ♪」でお馴染みの人気youtuberのように話題の低糖質食品について見ていきます。

 

それがコチラ!

f:id:blog_practice:20170802202622j:plain

グリコから発売された低糖質アイス「SUNAO」です。

ボディビルダーやフィットネス愛好者たちの間でも「これはライザ〇プが出しているコンビニスイーツよりも良い製品だ」と好印象な様子です。

80㌔カロリーというカロリーの低さが目立ちますが、ポイントはそこではなく、糖質の量にあります。それも砂糖やコーンシロップ等のGI値の高い糖質がどれだけ少なく抑えられているか、ということがポイントです。

 

その観点で、成分表を見てみます。

f:id:blog_practice:20170802203423j:plain

ご覧のように原材料としてまず書かれているのが食物繊維です。そしてコーンは使われているものの、その他の糖質、特に悪名高い「ブドウ糖果糖液糖」の類のものは使われていませんね。

厳しく言えば、スクラロース等の人工甘味料の危険性や増粘多糖類といった食品添加物がふんだんに含まれているため、良い製品とは言い難いということもできますが・・・。

まあ、コンビニで売られている商品なのでそれに対して高いレベルでの食品の安全性を求めるの方が間違いだとも言えます。

 

さて、中身はどうなっているのでしょうか?

f:id:blog_practice:20170802203952j:plain

ソフトクリームですね~。

普通のアイスクリームです。しかし、使用されている糖質の量が10g以下というのは結構な工夫と企業努力があったことだと思います。

実際に食べた感想も「普通のソフトクリームを食べているのと同じ」でした。

 

ついついアイスを買ってしまうとか、風呂上がりのアイスが癖になっているという方はこのアイスに変えてみるのもいいかもしれません。

ただ!それだけではすぐに痩せていくことは無いので勘違いしないようにお願いいたします。

フィットネスクラブ通いが続かない理由

運動やトレーニング置いて最も重要なのは「続けること」です。

何をどうするのが最も効果的なのか、ということを多くの人が探そうとしますが、それは「どの本を読んだら私は頭が良くなるんですか?」と先生に聞いているのと同じことです。

 

運動が継続できない、フィットネスクラブに通うことができないというのはその人本人の責任でもありますが、完全にそうとも言い切れない部分もあります。

施設側にも会員になってくれた人を楽しませて、あるいは運動することのメリットを伝えて継続を促したり、お客さんが自然とフィットネスクラブへ足を運びたくなるような対応ができていないことが多い(ほとんどの施設が当てはまる)とも言えます。

 

2~3回前の記事でも書いたことですが、お客さんへトレーニングの指導をしたい、運動指導をしたいと考えている真面目なスタッフはフィットネスクラブで求められる仕事がただの監視員だという現実に絶望してしまい、すぐにその仕事を辞めてしまいます。そうすると必然的に残るのは「監視員の仕事」というスタンスで現場に立つスタッフのみということになります。

 

定時から定時までその現場にいること=監視員の仕事ですから、彼らの仕事ぶりは完全に「やっつけ仕事」です。言葉遣いは丁寧だし、声のトーンや笑顔はいいのですがマニュアル接客そのものという対応で、施設内の紹介をします。

確かに丁寧な接客です、そこには「このお客様に効果的な運動を提供しよう」とか「毎日でも来てもらえるように楽しさを伝えよう」という気持ちはありません。

あくまでも数ある業務の内の一つでしかないのです。

 

ではスタジオプログラムを担当するインストラクター達ならどうかという話になりますが、そちらも疑問です。

インストラクター達の仕事に対するスタンスというのは「自分が目立ちたい」「自分が注目されたい」という強烈な承認欲求からきています。

ある程度「魅せる要素」というもの必要ですし、タレント性やエンターテイメント性なども求められることは確かです。しかし、本質はあくまでも「レッスンの参加者に運動をしてもうこと」「身体を動かすことのメリットを伝えること」にあります。

 

ですがその本質を理解した上でプログラムを担当しているインストラクターというのは残念ながら数えるほどしかいないというのが現実です。

 

音楽を大音量で流したスタジオの中で室内の照明を調節しながら鏡の前でキレのいい動きをすれば、それをやっているインストラクターが一番気持ちいいでしょう。

そんなことが毎日、毎週のように自分が足を運ぶクラブで起これば、参加者のお客さんたちから憧れの目で見られるようになります。

もはや勘違いしないでいることの方が難しくなるわけです。

 

こうしていつの間にか「お客様のためのスタジオプログラム」が「自分がカッコよく動きを見せる場」へと変化していきます。

祝日などに良く行われるスタジオプログラムイベントの大半は、会員さん(お客様)に楽しんでいただくという建前のもと、本音は自分たちが目立ちたいだけなのです。

 

つまり、日本中のフィットネスクラブの中に、利用者や会員さんのことを考えて仕事をしている人(スタッフ)は、ほとんどいないのです。

ですから、多くの人が運動を続けられません。フィットネスクラブに定期的に通うことができません。

 

残念ですが、現実です・・・・・。

トレーナーになりたいならフィットネスクラブで働かない方がいい理由

以前にも同様のタイトルで記事を書きましたが、トレーナーという仕事や筋力トレーニングによるボディメイク指導者という職業を目指してフィットネスクラブというところに勤める人は多いのですが、実際に現場で求められる仕事は「ただその場に立って見ているだけ」の監視員だという実態を知って辞めていく人もまた多いです。

 

どこの業界でもある職場のミスマッチというものなのでしょうが、なぜこういったことが起こるのかを考えてみましょう。

 

まず、

フィットネスクラブという名前がその答えの一つになっていると考えられます。「トレーニングジム」ではなく「クラブ」と呼ぶのはなぜでしょうか。

フィットネスクラブに限らず「〇〇クラブ」だとか少しオシャレに「〇〇倶楽部」と書くものなど、社交場として人が集まってくるところを「クラブ」と表現します。

「銀座の高級クラブ」と書けばそれだけで、ホステスが付いてお酒が飲める場所を指していることが明白です。

 

つまりフィットネスクラブというのは運動好きな人たちが集まるところを示しているわけです。その中には「トレーニングをしたい」という人も訪れますが、多くは「運動する」という名目の元、友達同士で集まっておしゃべりをする場として利用している人や、社会とのつながりの場として友達を作ろうとして施設を利用しに来ている人などです。

高齢者にとっては、社会とのつながりが無い「孤独状態」や「仕事を辞めてやることが無い」という状態は非常に惨酷なもので、

「目の前にある膨大な時間をどう消費していくか」ということに四苦八苦してしまうという人も多いようです。やることが無いという状態はそのまま生きがいの無さにつながり、それが進むと精神を破壊してしまうことにつながります。

 

例え「やらなくてもいいこと」であっても建前でもいいから「運動する」という「やらないといけない理由」を作り、そこに集まる人たちと関わることで健全な精神状態が保たれるということはフィットネスクラブを定期的に利用する人達が一番理解していることでしょう。

 

この様に考えれば、そういった場所でスタッフとして働く場合に何を求められるかが解ってくるでしょう。

指導者としてトレーニング指導をしたりアドバイスをしたり、というよりは倶楽部の快適な空間作りを行うことの方が優先度が高く、むしろそちらの方が重要だということです。

 

美味しい料理を提供すること、というよりは空いたお皿やグラスをタイミングよく片付け、テーブルをキレイにすることが優先と書くとイメージしやすいでしょうか?

 

せっかく料理の腕前を磨いたり知識を増やしたとしても、その場に集まる人たちがそれを求めていなければそういった知識と技術は価値を持ちません。

 

ですからフィットネスクラブでトレーナーをするということが難しくなるわけです。