スポーツジムで働くトレーナーblog

フィットネスクラブでパーソナルトレーニングをしているトレーナーです。トレーニング関連の話、フィットネス業界の話、健康関連の情報・ニュースなどについて書いています。

「OPTION B」を読んでわかったフィットネスクラブに行かなくなる理由

気が付くと1か月以上もブログを放置してしまっていました。

本当にすみませんでした。

連動させているツイッターではここ数日「言いたい放題」の状況でしたが・・・。

 

先月より数冊の本を読み込んでいましたが、自分の中では結構な当たりはずれがありました。その中からここにアウトプットできるものを紹介します。

日経新聞等でも盛んに広告を出し、売れているらしい「OPTION B」という本があります。

フェイスブック社の役員の女性が、夫が突然死によって亡くなってしまったショックからどう立ち直っていくのか、というテーマについて書かれたものです。

既に読んだという方も多いかもしれません。

 

日本で売られているのは当然日本語翻訳版なのですが、そういった原作が他国の言語にあたる本というのはどうしても表現がその国のものがベースになってしまうので、イメージがしづらいという点もありました。

「部屋の中のゾウを追い出す」という例えがあるのですが、「?」というのが私の感想です。

ですが、それ以外にも分かりやすく書かれている点も多いので、大切な人を無くしてしまった、またはそれに近いような精神的なストレスに悩んでいる人にはお勧めの本といえます。

 

この本の内容と強引にフィットネスというものをつなげて考える場合、本に記載されている「音を消すボタン」の実験結果についてです。

被験者はナイトクラブのような大音量の部屋の中に入り、その部屋の中でどれだけの時間をその状況の中で耐えているられるかを調べたもののようです。

「とても耐えられない!」と思ったら手を挙げると音楽が鳴り止むというものなのですが、Aグループの被験者たちには特に何も与えられません。一方Bグループには「ボタン」が渡されます。そしてこう説明を受けます。

 

「耐えられなくなったらいつでもそのボタンを押してください。そうしたらすぐに音楽は止まります。」

 

実験結果をみると面白いことに、ボタンを渡されたグループの被験者たちの方が、長時間うるさい部屋にいることができたのだそうです。

つまり「どんなことがあってもこれがあればすぐに助かるor大丈夫だ」と思えるいわば「心の支え」(ボタン)があると人はかなりの過酷な状況に居てもある程度はやっていけるという事ですね。

 

親や子供といった家族の存在はまさに多くの人にとっての「ボタン」ですね。ボタン自体が何か特別なものということではなく「居てくれるだけでいい」といい存在です。

自殺をしてしまったり、見るからに悪徳な宗教団体などに入れ込んでしまう人というのは何かのきっかけに「ボタン」に相当する人やモノを失ってしまったと感じる人なのかもしれません。

ペットと買うこと、多額の貯蓄をすること、など我々がやっていることの多くは「ボタン」に相当する心の支えを求めてのことでしょう。

 

さて、それを踏まえてフィットネスクラブという者と考えてみると、ほとんどの人がフィットネスクラブに通えなくなってしまう理由がわかります。

「いつでも押せるボタン」と同様に

「いつでも来られるフィットネスクラブ」は、入会者や会員さんたちを

「いざという時になったら行けばいいや」という心理にさせてしまいます。

(本人のやる気の無さもありますが)

 

医者から運動するように言われているけど、

最近明らかに体重が増えて身体がブヨブヨになってきたけど、

「このボタンを押せばいいんだ!そしてそれはいつでもいいんだ!」

というのと同じ感覚でフィットネスクラブがその人にとっての「ボタン」になってしまいます。

健全な精神状態を保つという意味では「ボタン」の考え方は非常に有効ですが、運動や肉体的な健康、ボディラインや見た目の美しさという観点からするとボタンとしてフィットネスクラブを捉えてしまうことはむしろ逆効果です。

 

そうなってしまう理由や対策については明日に続けます。

ベンチプレスよりショルダープレス?

レジスタンストレーニング(いわゆる筋トレ)にはビッグ3と呼ばれる種目があります。なにはともあれこの3つをやっておいて損はないというものですね。

その3つとは

スクワット、デッドリフト、ベンチプレスの3つです。

(わからない方はネット検索を)

 

この3つが選ばれている理由として考えられるのは、まずその種目で動員される筋肉(筋)の豊富さです。スクワット=脚、デッドリフト=背中、ベンチプレス=胸というのが一般的な理解です。これに間違いはありませんが、その動作をする際には、体のほかの部位のあらゆる筋活動があります。

スクワットもデッドリフトもほぼ全身を使う、といっても過言ではありませんし、ベンチプレスでも下半身や適度な体のそりを作るために広背筋の筋力も必要です。

 

トレーニング初心者でも軽い重量からでもいいのでやってほしいのはビッグ3だと考えられますが、ベンチプレスに関ては私は少し疑問を感じています。

 

アスリートに帯同するトレーナーやストレングスコーチでもまともな人というのは選手に対してベンチプレスというものを積極的にやらせていない、ほとんどやらせることはない、というのが実態なようです。(自身のブログで公表している人もいます)

その理由は、ベンチプレスという動作そのものにあります。

あらゆるスポーツや競技において、ベンチプレスの動きに関連する動作というのはありません(ほとんどみらません)。

バスケットボールのチェストパスという動作は一見すると関連があるように思われますが、動作のもとになっているのは下半身であったり肘と手首のスナップであったりします。

 

アスリートでもそうなんですから、一般の人が健康維持や体力向上、体の機能向上を目的としたトレーニングをする場合にベンチプレスというトレーニングはその優先度は高くない、むしろやらなくてもいいのではないか?と感じます。

(カッコイイ体を作る、とか、厚い胸板を作る、というボディメイクの観点からすればセどんどんやるべきですが)

 

それよりもやってほしいと感じるのはショルダープレスです。

頭上にダンベルを上げる動作この種目も、日常生活ではそんなことをすることがほとんどありませんが、積極的に行ってほしいものです。

何故かというと、

現代の生活では、自分の頭よりも上に手が行くというのは頭を洗う時以外にほとんどありません。ということは必然的に肩の筋力が低下していきます。

四十肩、五十肩などという深刻な肩の痛みに現代日本人の多くは悩まされていますが、これは手を頭上へ上げる動作をすることなく、数十年間生活をしてきたことが原因にあると考えられます。

 

また、ショルダープレスという動作をするためには背中(胸椎)をまっすぐにして、さらに自分の腕が顔の真横からやや後方まで下げることが必要です。

姿勢が悪く猫背になっていたり、いつの間にか肩の可動域が狭くなり、万歳のように手を挙げても手が前方に行ってしまい、まっすぐ真上に上げられない人も多いでしょう。

そういった人たちにとっては、そんな体の不調の改善に

まだそうなっていない人にとっては、姿勢を悪くせず、肩の関節が良い状態を保つための予防として、

積極的にやってほしいものです。

 

ビッグ3という概念は今後も変わることなないのでしょうけれど、

一般人にとってのビッグ3はスクワット、デッドリフト、ショルダープレス

アスリートにとってはスクワット、デッドリフト、ヒップスラスト

というのが現実なのではないか、と感じています。

メタボ猫から考える動物(人)が太る条件

8月に入り、一気に涼しくなっています。

連日雨がまるで梅雨のように鬱陶しいですが、30度越えの暑さよりは歓迎しています。

 

さて、8月の頭に早めの夏休みをいただき、韓国の釜山へ行ってきました。

釜山は港町で日本で言えば横浜と大阪を合わせたような街だ、と職場にいる韓国出身のスタッフが教えてくれたのですが、まさにそんな印象でした。

 

f:id:blog_practice:20170817130147j:plain

 

今回の旅行では宿代を思いっきり安くしてみよう!ということで

初めてゲストハウスというものに宿泊してみました。その点だけでも色々と書くことができますが、割愛して、このブログで扱える材料として以下の写真をご覧ください。

f:id:blog_practice:20170817122501j:plain

かわいいですね!この子たちはそのゲストハウスで飼われている猫です。

すっかり人間慣れしているため、旅行者が入れ替わりに施設を訪れても怖がりません。

見てわかりますが、完全にメタボです。

猫なのでかわいいから許されるのですが、人間であったらそれどころではないですね。糖尿病の危険性大!今すぐ食事の改善と定期的な運動が必要な状態です。

 

この猫ちゃんたちを見て、人間がメタボ化する条件と見事に同じ状況にあるのだと私は思いました。言い換えれば、人も含めた動物が太る(肥える)ための一定条件、環境というものがあるということですね。

その条件とは以下のようになります。

 

・外敵がいないこと(身の安全の保障)

・定期的な食事供給

・狭い活動範囲

 

この猫ちゃんたちは子猫のころからそのゲストハウスの中でくらいしていてほとんど外に出たことが無いそうです。

そしてお腹がすた時に「にゃー」と泣けば、職員が栄養価の高い食事を出してくれます。それも満腹になるまで食べることができます。

ゲストハウス内で生活するわけですから身体活動の量、つまり運動量は外で暮らす野良猫よりかなり低い状態にあります。

 

人に置き換えて考えてみましょう。

命が危険にさらされる可能性が極めて低い、会社と自宅の往復の生活、食べたいものが簡単に手に入りお腹いっぱいでもう食べられなくなるまで食べられる。

現代の日本はまさにそんな状況にありますよね。

 

それではこの猫ちゃんたちのようにそこに暮らす人間がメタボ化していくのは必然的なことです。

 

スタイルの良かった芸能人や人気歌手でもピークを過ぎ、個人的に十分な資産を築き上げてしまうと、途端に体系が劣化します。(浜崎あゆみとか)

食事と運動というのは良いスタイルの維持や健康維持のために必要なことは当たり前ですが、「みっともない姿を人に見せられない!」という緊張感がある状態を維持することも健康とスタイルキープには重要です。

 

自分の身を危険にさらせ!とまでは行かなくとも、社会とのつながりを持ってある程度の緊張感を自分に与える習慣も必要ですね。

トレーナーオブザイヤーが生み出しているフィットネス業界の大問題点とは

昨日に続けて、フィットネス関連情報誌「NEXT」が企画するトレーナーオブザイヤーの問題点をさらに深堀りしていきましょう。

フィットネス業界全体が生み出している大問題と直結していると言っても過言ではありません。

 

それはズバリ、ねずみ講です。

 

フィットネス業界に蔓延するねずみ講というテーマでこのブログでも記事を書いていますが、そのねずみ講とここ数日書き続けているトレーナーオブザイヤーが密接に関連しているのです。

 

フィットネス業界のねずみ講というものをかんたんにおさらいしていきます。

フィットネス業界というのは、ありとあらゆるエクササイズやトレーニング方法、トレーニング器具というものが雨後の筍のように出現してきます。

バランスボールやストレッチポールというものは一般の人でも知っている人がいるほど世間的に認知されていますが、その他にも多くの人には知られていないフィットネス関連のものごとが存在しています。

試しに下記の言葉で検索を掛けてみてください。

TRX、バイパーエクササイズ、ウエーブストレッチリング、マスターストレッチ

いかがでしたでしょうか?

正直これはいったい何なの?と質問したくなるものばかりです。

中には、まるでミノムシのように全身を大きなチューブで包んでエクササイズやストレッチを行う「ストレッチ―ズ」というものあります。

よく考えるなあと半ばあきれてしまいます。

エクササイズ器具だけ膨大な量があるわけですから、ピラティス等の「エクササイズ方法」まで含めると、冗談ではなく天文学的な数字の「フィットネス関連ものごと」があるということになります。

 

問題なのはそれらの器具やエクササイズメソッドに対して、

「それらを使ってお客様へ運動指導を行うためには指導者(トレーナー)の資格を取るように」ということで資格が設置されていること、

そしてその資格が初級から上級というように段階分けされ、セミナー受講や一定期間の養成スクールに通うというシステムが構築されていること、さらにはトレーナーを養成するためのトレーナー(マスタートレーナー)がセミナーや養成スクールを開催して何も知らないひよこ達からお金を巻き上げているということです。

まさに資格ビジネスなんですね。

 

トレーナーオブザイヤーとの関連というのはこのあらゆるエクササイズ方法に関連するマスタートレーナーなんです。

トレーナーオブザイヤーを獲得するまたは準グランプリなどに入賞すると、そのトレーナーに対して、どこかの会社からか、まだ世間には未公開の新しいエクササイズ方法が紹介されます。

そしてオブザイヤーに輝いたトレーナーが他の一般トレーナー達がそのエクササイズの存在を知るはるか前にそのエクササイズの資格を取得し、そのエクササイズのマスタートレーナーになってしまいます。

 

先ほど挙げた「ストレッチ―ズ」などはまさについ最近登場してきたエクササイズですが、それがフィットネス関連情報誌で取り上げられる頃には既にストレッチ―ズの指導者としての資格とそのための養成コースがしっかりと作り上げられた状態になっていました。

そしてその養成スクールの担当講師を務めるのはトレーナーオブザイヤーに輝いたトレーナーです。

 

こうしてトレーナーオブザイヤーに輝いたトレーナーはありとあらゆるエクササイズ方法が未公開株状態にあるうちにそのエクササイズを受講し、そのマスタートレーナーとなって新人ひよこ達を集めて養成スクールやセミナーをやり続けるのです。

 

NEXTでトレーナーオブザイヤーに輝いたトレーナーが数か月後に発行されるNEXTでは新しいエクササイズ方法のマスタートレーナーとして養成スクールの宣伝に登場するということが頻繁に起こります。

そして多岐にわたるエクササイズ方法に関するあらゆるセミナーが毎回、同じ顔触れの講師たちによって行われています。

 

まさに情報弱者を相手にしたセミナービジネスです。

 

これがトレーナーオブザイヤーが生み出している大問題です。

トレーナーオブザイヤーの問題点

昨日触れました「トレーナーオブザイヤー」というものについて掘り下げていきましょう。

これはフィットネス関連情報誌(フリーペーパー)の「NEXT」を発行する出版社(名前はわかりません)が毎年行っている「企画」です。

フィットネスに関わる者たちがどんなことをしたか、どんな実績を残したのか、などということをコンペティションし、編集者や審査員がその年の最優秀トレーナーを決めるというものです。

 

ここでまず一言言いたいのは「トレーナーオブザイヤー」という名前です。フィットネスに関わる人のことを「トレーナー」と呼んでしまいますが、実際にスポーツの現場等で本当に「トレーナー」をしている人とは全くの別物です。

「こんなトレーニング方法やケガの対応方法が選手の活躍に貢献した」とか

「トレーニングサイクルを工夫したことによってチームが勝った」などということが「トレーナーの仕事」と考えるのが一般的だと私は思うのですが、

NEXTで取り上げられるのは「加圧ジムをオープンして経営が順調である」とか「ピラティススタジオが盛況で2店舗目、3店舗目と店舗数が増えている」というような経営者としての手腕が発揮されている人たちです。

中には、トレードマークとして髪型をリーゼントにしているジム経営者がグランプリを受賞したケースもあり、本当にやるせない気持ちになりました。

 

スポーツの現場で日々活動する本当のトレーナー達はこういった企画に応募してくることはまずありません(そもそもそんな時間が無い)。一流アスリートやスポーツチームに帯同しているトレーナー達とフィットネス業界が「トレーナー」と呼んでいる人たちは全くの別物だということです。

 

そして、このトレーナーオブザイヤーの最大の問題点はその選考方法にあります。

自薦他薦を問わないのです。自薦OK!つまり

自分で応募することが可能なわけですね。

実際にこれまでの受賞者たちのほとんどは自分自身でプレゼン資料を作り、選考を受けています。

現場での指導と経営するジムのマネジメントをしながらよくそんな資料を作る時間があるなと思ってしまいます。(実は暇なんですかね?)

 

選考委員たちへ向けて、自分の活動実績をキレイに資料にまとめて送れば選考に通るかもしれないわけです。人に見てもらうとなったら多少は実績を「盛る」でしょうし、やろうと思えば大したことが無いことでもそれっぽく演出ができてしまいます。

ここに問題があります。

 

中にはチベットなど海外へのボランティア活動(実際はただのバックパッカー)をしたり全身タイツを着て盛り上げ役として東京マラソンに参加したなどというトレーナー活動とは明らかに違う内容の活動をしている者が受賞していたりします。

これはどう考えてもおかしいです。

 

そのトレーナーの腕やサービス精神、人格などが評価の対象になるべきであり、それを判断するのはそのトレーナーの周囲にいる人やお客様であるべきだと私は思います。

ミシュランの審査は審査員たちが一般客に紛れて極秘に来店し、料理の味やお店の雰囲気、店員の印象などを判断して星をつけるかどうかを判断しているそうですが、審査というものはそれが当たり前でしょう。

 

オリンピックの候補地などのように「一つの共通の目標に対する審査」ということであれば自薦というのは自然なことですが、どのトレーナーが優秀なのか、ということはNEXTを発行する会社の編集委員たちが、各スポーツクラブや個人経営ジムの利用者たちか生の声を集め、実際に客として現場に足を運んだ上で審査をしていくべきものです。

 

明日はさらにトレーナーオブザイヤーが作り出す業界の大問題について触れていきます。

都度払い型パーソナルジムにそろそろ限界が来ているのかもしれない。

フィットネス業界にはその年の最優秀トレーナー・インストラクターを決める「トレーナーオブザイヤー」という企画があります。

フィットネス業界のみで出回っている「NEXT」というフリーペーパーを発行している出版社の企画で、規模的には本当に小さなものです。

(この企画については明日、掘り下げていきます)

 

さて、そのトレーナーオブザイヤーで数年前にグランプリを獲得した某加圧トレーニングジムがひっそりと閉店していました。加圧トレーニングに関して職場の同僚と話をしていた際にふとそのジムの名前が頭に浮かび、ネット検索を掛けてみたのですが、その店のウェブサイトは既に存在が無くなり、スタッフが書き残したとみられるブログに「閉店のお知らせ」という表記がありました。

 

グランプリを獲得すると、NEXTの紙面で「これぞ成功者!」というような扱いでインタビューを載せてくれるため、受賞者であるトレーナー兼ジム経営者は、自信満々の「ドヤ顔」でラーメン屋のように腕組みをしたポーズで写真に写っていたことを覚えています。

 

加圧トレーニングやライザップの影響で「パーソナルトレーニング」というもの、そして「パーソナルトレーナー」という言葉が世間に浸透してきた感がありますが、それによってそのサービスの既存の料金体系というものにも変化が徐々に起きてきているのではないかと、このごろ感じるようになりました。

 

パーソナルトレーニングというものが現在のように世間一般に定着する以前はマッサージ同様に30分:3000円、60分:6000円といった時間料金が主流でした。

(現在でもそうと言えばそうですが)

この点について掘り下げることも可能ですがここでは割愛して、トレーニングの本質とはどういうものかを考えていけば、時間ごとにお金を払い、そして繰り返して都度払い形式でお金を払うという形態がどれだけおかしなものかがわかります。

 

トレーニングというのは基本的に「スポーツ」と同じです。一人で基本動作を反復するなどの練習が大事なのはもちろんですが、必ず指導者というものが必要で、「人から習う」とか「指導を受ける」ということが当たり前中の当り前です。

あらゆるスポーツで誰からも習わず、誰も指導の受けたことが無く、自分流のみの練習で上手くなる人など存在しません。

トレーニングというのもまさにそれと同様です。自主トレも大事ですが、トレーナーをつけてトレーニングをすることが当たり前であり、自然なことです。

 

本質的に、指導者が必要なものであり、さらに「定期的に継続すること」が必要です。この点もスポーツと同じです。1回の練習のみでその競技が上手くなるわけがありません。

 

この様に考えると、「定期的に継続をすること」と「そこに指導者がいること」が当たり前であるトレーニングというものが、1回60分6000円+税という料金形態で都度払いというシステムでお客様や利用者へ提供されることが根本的におかしいことだということがわかるかと思います。

 

プロスポーツ選手、例えば野球選手などが個人的にトレーナーをつける場合、「1回何分でいくら」という形式で契約することはまずありません。

数か月、1年、数年という単位で契約し、トレーニング自体も時間で区切りをつけるようなことはしません。その選手に必要なトレーニングメニューを消化するまでトレーニングを継続します。

オフシーズンにハワイは沖縄などの温かいところで選手が自主トレをする際には、そこにトレーナーを同行させて付きっ切りで同じ時間を過ごすということが当たり前です。

 

フィットネスクラブで人気が出て高い売り上げを記録したトレーナー達が自分の顧客を抱えて独立し、自分のジムをオープンさせるという現象が近年、ブームのように起こりましたが、料金形態は「都度払い形式」のままでいることが大半です。

すでに「月定額で4回まで利用可能」というようないわば、半分月会費制とも言える料金形態を打ち出すパーソナルトレーニングジム、加圧トレーニングも出てきていますが、本来はそちらの方が正しいお金のいただき方だと言えるでしょう。

 

1回いくらという形式は、パーソナルトレーニングというものがまだ目新しかったころには有効なものだったのでしょうが、現代ではそれ自体がトレーナーもお客様も疲弊してしまう仕組みになってきていると思います。

話題の低糖質アイスと食べてみた②。

今回も「ブンブン♪ハローユーチューブ♪」に倣い、食品紹介として低糖質アイスを取り上げます。

 

前回に引き続き、今回もグリコから発売されている「SUNAO」です。

f:id:blog_practice:20170802205035j:plain

前回はソフトクリームタイプでしたが、今回はチョコモナカです。

まず気になったのは大きさと値段です。写真が小さいサイズになっていますが、実物もかなり小さいです。

f:id:blog_practice:20170802205329j:plain

女性の手でも手のひらに載せてぴったりサイズというくらい小さい、そしてその割に値段がお高めでした・・・。税込み163円はコンビニアイスとしては少し購入をためらいたくなる金額です。

 

栄養成分を見て見ましょう。

f:id:blog_practice:20170802205544j:plain

確かに低糖質なのですが、PFCバランス(たんぱく、脂質、炭水化物)がイマイチです。食物繊維も多い、さらに10g以下の量とはいえ、一番多く含まれているのは糖質ですから何とも表現が難しいですね。

使っている糖質の量が少ないのはいいけれど、アイスはアイスです。

 

しかし、原材料を見てみるとそんなに悪くもありません。

f:id:blog_practice:20170802205929j:plain

前回の記事でも触れましたが、人工甘味料食品添加物、その他化学物質もふんだんに含まれています。そちらの危険性に関する議論は別として、「増粘多糖類」というもの以外に「いかにも甘そうな砂糖っぽい成分」は入っていませんね。

チョコレートクランチくらいでしょうか。

 

かじってみるとモナカの中はこんな感じです。

f:id:blog_practice:20170802210540j:plain

まあ、アイスですね。

 

ロングセラーのチョコモナカジャンボよりも低糖質であることには間違いないので、糖質が気になるという方はこちら選んでみるのもいいかもしれません。

 

何とも言えないな~というのが正直なところなんですけど・・・・。